fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2016・11・15(火)
菅原麻里絵・(縮小)

会員 菅原麻里絵 鉛筆デッサン

「教室日記」
(作者作品紹介)

  作者作品紹介8人目は、菅原麻里絵さんの鉛筆デッサン。

菅原さんは、在籍3年半であるが、入会時からデッサンだけを続けてきたお嬢さんである。 
  全くの初心者で入会した。

入会当初は、基本的なデッサンの描き方になぞって描いていた感があった。 
  初出品の2014年の会員展では、ボトルの2本目と3本目のデッサンを出品。

ボトルは3本描くが、1本目のボトルは、本人もあまり出来が良くなかったと思ったのだろうか、出品しなかった。

  続いて2015年の昨年の会員展には、貝を2点出品した。 
貝も三つ描くが、そのうちの最初の一つ目の貝と二つ目の貝を出品した。 

  その辺りから菅原さんは、腕をメキメキと上げてきた。 

二つ目の貝は、教室では「ほら貝」と呼んでいるもので、ゴツゴツした面とツルリとした面を持ち、生徒さんの悩みのタネであるが、それを、菅原さんは、どっしりとした貝として、描いてみせた。

「上手くなった」

  と、私も思った。


三つ目の貝が、今年の会員展出品作品の今回ご紹介の貝である。 

  教室では、「ツノ貝」と呼んでいるもので、これも中々カタチを取るのが厄介な貝として、生徒さんたちから難物扱いされている貝である。


  ご覧の通り、きめ細かく描写され、カタチの難しさも見事に克服している。
立派なツノ貝である。
  菅原さんも、おそらく、この貝を描いたことにより、自信を深めたことだろう。

 
教室の生徒さんは、先輩たちのデッサンを参考にデッサンする。 分からなくなると、デッサン見本(印刷物)の綴じ込みを引っ張り出して見ている。 
  それが、随分と参考になるらしく、デッサン見本の綴じ込みは、いつもボロボロになるのが早い。 

  菅原さんの今回の貝もその綴じ込みにある。 
ツノ貝は難しいので、さぞ、後輩たちは菅原さんのデッサンを参考にしていることだろう。


  菅原さんは、今は、基礎デッサンコースの最後の課題である「水差しと布」を描いている。
  これが、終了すると、いよいよ、デッサンコースに移り、石膏デッサンに突入する。

  難易度が、これまた、ガクンと上がる。 

菅原さんが、デッサンコースに突入するのか分からないが、このまま続けると、また、階段をひたすら、登ることになる。 

  デッサンは、あくまでも練習画。 しかし、この練習画に皆、ハまる。

菅原さんも、ハまり続けるのか、それとも、水彩画や油彩画に転向するのか、


  さて、どっちだろうか?

  
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/997-84e3f089
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)