fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2016・6・14(火)
「教室日記」

  今、老人ホームに二ケ所行っている。 絵手紙の指導。

市川に一つ、新浦安に一つ。 2週目と4週目の木・金の午前が出張の日である。
  早いもので、通い始めて、かれこれ、12年を超える。

絵手紙の見本は、500点以上、私が過去に描いたストックがあり、それを繰り返し利用している。 

  すでに、市川も浦安もメンバーが全員入れ替わっているので、過去のストックが役に立つ。
  授業内容は、私が描いた絵手紙見本をコピーし、渡すだけ。 
コピーは、本人が持ち帰れるため、時間が過ぎれば、部屋で続きを描く。 

  つまり、コピーを渡してしまえば、私は、やることがなく、前回分の生徒さんの絵手紙をチェックすることぐらいしかない。

  あとは、スマホをいじっている。
一応、生徒さんが描いているのを、1時間くらい付き合ってから、「お疲れ様」で、帰ってくる。

  楽、この上ないが、何年通っても、老人ホームのある2週目と4週目は、ユウツになる。
  なぜなんだろうと、毎回思う。 
面倒なのかもしれない。



  そもそも、絵手紙見本を渡す発想は、私にはなかった。 

老人ホームは、市川が最初で、浦安はその半年後の開講だった。
  それで、市川の最初の授業の時に、絵手紙の材料になりそうな果物や野菜などを持ち込んだのだが、あるご婦人からクレームがついた。

「先生! 見て描くのは、私には無理です」
「見本を下さい。 それを写すだけならできそうです」

  と、言われた。

こうして、以後、見本をコピーして渡すシステムになった。
  今から考えると、いいことを教えてもらった。

模写をすること。
 

  模写は、絵の上達に昔からある方法であるが、私自身が模写を嫌っていたことがあり、発想しなかった。

  なぜか、私は若い時から模写が嫌いだった。 


今では、教室の未経験入会者には、模写をススメている。 
  その効果は、やはり、顕著で、2年も模写を続けた人は、たいていのものは描けるようになる。 
  教室の指導方針になってしまっているのだから、分からないものだ。

それも、これも一人のご婦人の一言から始まった。

  残念ながら、そのお方は、すでに他界されたが、
時々思い出すと、

「ありがとうございました」

  と、手を合わせたくなる。




スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/978-f63d4b2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)