fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2016・6・7(火)
「教室日記」
(エリア芸術)
  
  久しぶりにアート講義をしてみようと思う。
  
表題のエリア芸術とは、エリア51に例えたシェレだが、今回は、絵画における芸術の領域についてお話ししよう。



  さて、

「芸術は引き算から生まれる」 

  少なくとも、絵画ではそうなる。

制作の過程に芸術の領域と呼べる、ある狭い範囲がある。 
  1メートルを、ある作品制作の全制作幅とすると、5ミリ以下の幅が芸術の領域と考えられる。

  その領域だけは、極めて格調が高くなる。 画面全体の均衡がとれ、構図、色、色合いともに自然で美しい。 そういう領域が実際に存在する。

  見つけ出すのは容易なことではないが、方法としては、引き算をすると見付けやすい。
  足し算ではなく引き算である。


何のことだか分からないと思うので、もう少し、噛み砕こう。
  絵は足し算で始まる。 例えば、油絵を描き始めた場合、絵具をドンドン塗っていくことだろう。

  これは、足し算をしていることになる。 付け足して、また、付け足す。 
これは、油絵に限らず、水彩でも言えること。 
  絵具を乗せていくので、足し算というわけだ。

そうやって、制作が進んでいく。 厳密には直しながら進むので、引き算もするのだが、足し算が中心。

  やがて終盤になると、足し算だけでは、どうにもならなくなる。 絵がいっぱいいっぱいになってくるので、ここら辺から、足したり引いたりが繰り返される。 そして、そうこうするうちに、仕上げの段階を迎える。

  作品に最後の味付けをする。 

この作業が、制作で一番難しい作業になり、ここでは、ほとんどが引き算になる。
  引いて、引いて、画面が調和するのを待つ。 

しかし、実は、この辺りに芸術の領域がある。 
  芸術の領域を探すには、引き算しかない。 足し算では見つからないのである。 

これは、感覚の問題なので、足して調和が生まれることは、ほとんど、期待できない。 感覚的に気が付きづらい。
  それほど、微妙な領域だと思ってもらいたい。 

したがって、1回の制作では、まず、不可能。 
何日もかけて、何回も見て、粘って、粘り通して、運が良ければ、この神聖な領域に立ち入ることができる。
 

  では、趣味で描いてる人には、全く関係ない話かと言えば、そうとも言い切れない。

  偶然入り込むことも考えられる。  

不可能ではないが、しかし、少なくとも、私は、そういう絵に出会ったことはない。

  理由は簡単である。 


この微妙な領域を、本人が見逃すからである。



  
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/977-19f82718
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)