|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<教室日記>2016・5・10(火) |
「教室日記」
私が、小学生の頃、「七色仮面」という子供向けテレビ番組があった。 七色とは、七種類の変装をするという意味である。
「ある時は、車の運転手。 ある時は、白髪の老人。 またある時は、七色仮面」
といった具合で、毎回、このナレーションが入る。 悪を退治する正義の味方になる時だけ、仮面を被っている。
確かに、人は色々な顔を持っている。 もちろん、私も同じだが、時として、短い時間に一度に出すこともある。
わがキッズ教室のように、ひと教室に5才から小学6年生が一緒にいると、右を向いて優しい顔、左を向いて怖い顔ということもある。 正面を向いて微笑み、振り返って、イタズラした子を叱る。
相手次第で顔が目まぐるしく変化する。 七色というより、フルカラーといったほうが早い。
今、兄弟で来ている二人がいる。 上はおねーちゃんで小学4年。 下は弟で小学1年。 この二人が、余りにも騒ぐので、一度、送り迎えする母親に状況を報告した。 親への報告は、滅多にしないが、さすがに、根を上げた。
次の週、二人は静かだった。 母親の説教が効いていた。 いつまでモツかなと思っていたら、来るたびに、少しづつ騒ぐようになった。
案の定、一ケ月も経ったら、ほとんど、元に戻った。 特に下の弟がうるさい。 おねーちゃんも騒ぐが、微妙に気を付けている。
また、親に言おうと思い、弟に言った。 「今日は、おかーさんに言うからね」
おねーちゃんが、すかさず言った。
「先生! 私のことじゃないよね?」
ホントは、おねーちゃんのことも言いたかった。 ほとんど、元に戻っているが、今回は下の子だけにしておこうと思った。 おねーちゃんへのいい脅しになる。
母親が迎えに来た時、弟のことを告げた。 母親は、上のおねーちゃんは、どうだったか、尋ねた。
おねーちゃんと目があった。 ジーと私を見ている。 おねーちゃんの目が、訴えていた。
「先生! 言わないでよ!」
弟のほうだけだと、母親に言った。
弟は母親に怒られながら、おねーちゃんは、意気揚々と帰って行った。
複雑な思いで子供を見る顔が、また、一つ増えた。
スポンサーサイト
|
|
|