|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<教室日記>2015・9・22(火) |
 会員 松波尚美 水彩画
「教室日記」 (作者作品紹介―7)
作者作品紹介7回目は、松波尚美さんの水彩画である。
2012年4月入会なので、すでに在籍3年半になるのだが、決めた曜日で受講するため、教室で松波さんを知る人は少ない。
教室には、そういう人が結構いる。
あまり、人の絵には興味を示さず、淡々と通い、淡々と描き続ける。
松波さんは、初めから水彩画で出発。 確か未経験だったように思う。 未経験者の水彩修行は、色々な問題を抱える。 水加減、色の選択、混色の仕方、筆の運び方など水彩画の初歩的な知識・技術の他、カタチの取り方という厄介な問題がある。
松波さんと同じ曜日に年配の女性が一緒に受講しているが、こちらは、入会したてで、全くの初心者。 そのため、松波さんが通ってきた最初の試練を迎えている。
この方から、先日、質問を受けた。
「先生!」 「何から描くのがいいのでしょうか?」
そう言われて、ふと、松波さんのほうを見た。 3年半の先輩は、黙々と練習のための油彩画の模写をしていた。 油彩画を水彩に置き換えている。 余裕があった。
経験とは、こういうものなんだなア―と、改めて思った。
今回、ご紹介の作品は、今年の会員展出品作品である。 2点出品のうちの1点。
自分で撮った写真から絵を起こしているオリジナル作品である。
2014年9月から描き始めて、2015年1月に仕上がった。 5ケ月掛かっている。
この作品を描き始めた当初から、私は絵の仕上がりがイメージできた。 松波流なのである。
非常に丹念に色を重ねていく。 水彩画を描くタイプにも色々あるが、松波流は油絵に近い。 そのため、濃密な画面になっていく。
松波流も初めからそうであったわけではない。 初めは模写を繰り返していたが、結構あっさり目であった。 松波流が発揮され出したのは、アジサイがぎっしりと咲く坂道の模写からだろう。
写真の模写だったが、写真にはアジサイが、これでもかというくらい咲いていた。 松波さんもこれには、すっかり手こずり、途中から愚痴をこぼすほどだった。
「なんで、こんな写真を選んでしまったのだろう」
そう言うのを、何度も聞いた。
しかし、人が上達する過程というのは、偶然が作用することが少なくない。 松波さんは、この修行を経て、松波流を獲得したと、私は思っている。
私にとっては、今回ご紹介の作品は、アジサイパート2に思えてしょうがない。
改めて、作品を見て頂こう。
松波流は、ぎっしりと描き込む描き方である。 こういう描き方は、私の好みで、見ていてお腹一杯になる。 満腹感のある作品と言える。
中央のピンク色の花を中心として、日本庭園の情景を描き出している。 左手前の水がめから右上奥に至る広がりを十分に描き出している。 右上奥は、木々が途切れているらしく日当たりがいい。 明るく、緑も明るい緑となっている。
反面、手前は、上のほうに木々が覆いかぶさっているのだろう、日当たりが悪く、緑も濃く、苔の住処となっている。
今にも、苔の土臭い匂いがしてきそうだ。
手前の左右の抑えの間に、奥への広がりがあり、安定した構図は、心地よい。
今日も、松波さんは、淡々と通い、淡々と描いている。 口数は少なく、時々、ニヤリと笑う。 私に絵を見てくれと頼むこともしない。 そんな松波さんを知る人は少ない。
しかし、わが教室には、こういうシッカリとした個性がある。
そのことを、皆に知ってもらいたい。
スポンサーサイト
|
|
|