fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2015・7・14(火)
15坂元京子-1
会員 坂元京子 油彩画

「教室日記」
(作者作品紹介―3)


  作者作品紹介3回目は、坂元京子さんの油彩画をご紹介しよう。 
この作品は、F30号のサイズ。 展覧会出品サイズであり、教室制作としては大きい。  
  

  坂元さんは、在籍7年の古参の会員で、油彩画を中心にデッサンやパステルなども勉強してきた。
  展覧会入選経験があるため、今回の30号は、展覧会出品を意識して描かれたものである。 

  美術団体が主催する公募展は、ほとんどが30号以上なので、少なくとも30号サイズならば、どこでも出品できる。 

  だが、この作品が完成するまでには、それはそれは結構な時間を費やしている。 1年7ケ月掛かった。 
  回数にして36回。 完成までに36回教室に通ったことになる。 



自ら撮影した小さな写真を元に、舞台の情景を描こうとしたわけだが、決してスムースに行ったわけではない。 様々な問題を解決しながらの1年7ケ月だった。 本人もそんなに長時間掛かるとは、思ってもみなかったことだろう。


  まず、困ったのが、中央の踊り方の腰を落とすことだった。 この腰が中々落ちなかった。 

  能でも日本舞踊でも、踊り方は、腰を落とす。 クの字に曲げるのが、一つの日本の伝統芸能のカタチらしい。

  腰を落とすには、お尻を突き出せば、腰が曲がるのだが、それが、着物のスソで隠れてしまっている。 
  では、ということで、肩からたもとに続く線を斜めにし、スソを斜めにし、膝を曲げたら、腰が落ちた。

  また、細かいところでは、左手一番手前の人に何を持たせるか、笛を吹く人のカタチとか、色々あったが、中々結論が出なかったのは、背景にある龍の処理だった。 

  この龍は、海の中から出現するのだが、どこから飛び出して、どう動き、どう、また、飛び込むのか。 
  坂元さんは、描き直しを繰り返した。 





この作品は、昨年の会員展では、制作中で出品していた。 途中経過を発表するしかなかったが、作品集には出品作品として掲載されている。 
  そのため、今回の作品と昨年の途中経過の作品を、作品集で見比べることができる。

  だいぶ、違うのに驚く。 


昨年は、途中のためか少しゴチャゴチャした画面であったが、完成した画面は、主役がハッキリし、画面がよく整理されているのが分かる。 

  また、人物の顔もどこまで描くか、坂元さんは研究した。 結局、リアルに描かずに、人物の顔と分かる程度で処理した。 それが、画面にドラマ性をもたらした。 いい判断だった。


  工夫し、研究し、苦労したのである。


今、坂元さんは、また、30号の絵を描き出した。 





  つまり、また、坂元さんの長い旅が始まった・・・・のかもしれない。




スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/936-ce0b9c95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)