fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2015・6・23(火)
「教室日記」

  ただ今、梅雨のジメジメ真っ最中。 
晴れる日もあるが、おおむね、一週間のお天気予報は、雨マークが多い、と、思いきや、今年はそうでもない。 今年はカラ梅雨か。
  この梅雨を抜けると、あの凄まじい夏が到来すると思うと、ゾッとする。 


次回より会員展発表作品の中から、チョイスして作者作品紹介を開始する。 
  乞うご期待!





さて、このブログを書き出して、8年が経つ。

  8年前、わが教室のイラスト講師大野まみさんが、教室ホームページを完成させた。
  2007年の7月。
 

「先生! ホームページが完成しました」
「ブログも作っておきましたので、なんでもいいですから、書いて下さい」
「更新回数が増えると、ネットの上位に行きますので」


  というメールが届いた。
当時は、ブログのことも知らなかった。 ブログって何だ?  と、思った。
  まともに、文章を書いたこともない。  

しかし、何か書かなければいけないと思い、短い日記みたいなものから書き出した。 それも毎日。
  なぜか、まみ講師が、絶賛してくれた。


「先生!  ブロブ読みました。  とても面白いです!」


  他の生徒さんの反応も良かった。


  

ブタが木に登り始めた。 


  エッチラ、エッチラ。 登れない木に、調子に乗ったブタが登り始めた。



  7月の中頃から書き出したブログは、8月初めには、息が切れだした。 ネタ切れ。
  毎日、何を書くかで悩んだ。 その毎日は、結局、2009年の4月まで続いた。

今から考えると、よく書いたものだ。 

  後日、まみ講師が言った。

「先生! 毎日書いているんですか。 私、そんなつもりで言ったんじゃーないんですけど」




  
  そうこうするうち、8月の終わりに思い付いた。 毎日、日記を書くなんてとてもできない。 いっそのこと、絵のことを書こう。
  それなら、続けて何か書けそうだ。 

こうして、いわゆる 「ブログ講義マラソン」 が、スタートした。


  初めは、ただ、アトランダムに書いていた。 が、それでは、また、ネタ切れするような気がし、計画的なった。


  カテゴリーを五つに分け、一週間づつ順番に書くようになった。
「研究所レベル」、「大人コース(中・上級)レベル」、「大人コース(初級)レベル」、「キッズコース」、「高齢者のための絵画指導」 である。

  それでも、いつまで書くのかは、考えていなかったが、次第にそれぞれを30テーマ書こう。 40テーマにしよう。 いや、50テーマがいい。 と、考え始め、
結局、60テーマを目指すことにした。 

  合計で300テーマ。 


こうして、私としては、過去最高のブログ講義マラソンという、文章による大目標をぶち上げた。
  
  火曜日更新で、火曜日から金曜日までは講義、土曜日は息を抜いてエピソード、日曜日は日記、月曜日は次回の予告とした。

  皆さん、ご存知の方が少ないが、このブログ画面の左に「カテゴリー」欄があり、その時の講義集がある。
  いつでも閲覧できるので、興味のある方は、読まれたし。

何しろ、文章経験がないので、稚拙な文章だが、一年と八ケ月の苦闘の歴史がそこにある。 
  当時は毎日更新していたので、どれだけ大変だったか、お分かり頂けるだろう。 
なんでそんなことをしたかったのか、未だに不明だが、何かに挑戦したかったのかもしれない。



  今日までに、900近い記事を書いてきた。 さすがの駄文家も、少しは、文章が上達したような気がする。 今では、絵を描くことと、文章を書くことは、生活の一部になった。


  絵を描くことの他に、文章を書くことが、私の表現手段となった。 


40の手習いではない。 50の手習いだった。





スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/932-7e152da5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)