fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・4・28(火)
「教室日記」
(ドローイングあれこれ)

  明日から、教室は5月連休休講に入る。 5月7日の金曜まで。 
桜が咲いたかと思えば、もう連休。 あと、一ケ月すると大人教室の会員展がある。 ホントに月日はドンドン過ぎて行く。 あららー。




  さて、それにしても、わが西船教室イラスト担当の大野まみ講師のドローイングは素晴らしい。 
  天才的で、驚くほど柔軟なドローイングを描く。
ドローイングのいいところを、余すところなく披露する。 実際、彼女のドローイングには、私も舌を巻く。
  
 
  
  ドローイングとは何なのか、ご存知ない方に、一応、説明しよう。

ドローイングは、油絵のように塗り込んでいくペインテイングとは、対極にある。  早く描くことが多く、ほとんど、考えるより早く描く。 
  そうすることにより、より感覚的で、偶然性のある画面を作ることができる。 お叱りを覚悟で言えば、書道がこれに近い。 楷書ではなく草書のほう。

  一般的には、鉛筆でサッと描いたスケッチ状のものをドローイングと言うが、近年、現代美術系では、ドローイングを作品として扱う傾向が普及し、定着した。



  大野まみ講師にドローイングを教えたのは、この私。 今では、ドローイングイラストの名手として、業界でもその名は高いが、20年前の1995年に、当時の杉並教室に入会してきた。 
  その頃は、結婚前で、旧姓で名乗っていた。


私が最初に言ったことは、ドローイングしている時は、頭の中をカラにすること。  ドローイングは考えて描いたら意味がない。 自然さと、偶然に出てくるものが命。
 
  ペインテイングは、考えながら描く。 考えながらワザを出すのがペインテイング。
頭をカラにしながら、ワザを出すのがドローイングと言える。 


  頭をカラにしたら、ワザは出ないと思うだろうが、これが案外そうでもない。 
人の描き方には、クセがあり、また、無意識に引いた線でも本人の描写能力は発揮されるので、頭がカラでもクセは出るし、ワザも出る。 
  無意識なので、筆を動かす間に、偶然出てくる効果は、非常に面白いものがある。


  ところが、まみ講師は、ホントに頭をカラにできるので驚いた。


「ドローイングしている時は、何も考えていませ~ん!」


  と、平然と言う。
 

私は、完全にはカラにできない。 少しは考えてしまう。 それが普通だと思うので、カラにするよう努力するという意味で、アドバイスしたつもりだった。


  完全にカラにできることは、私には理解できない。 そのため、色々考えてみた。


「なぜ、彼女は頭の中をカラにできるのか?」


  考えた結果、どうやら、まみ講師の頭の中には、スイートスポットとも言うべき空白部分があるようだ。
  頭の中にポッカリと穴が開いたように空白があり、そこに飛び込むと、ホントに何も考えない。  
  そのため、その空白部分で描いたドローイングは、非常に純度の高いドローイングになる。


  世の中には、色んな人がいるもんだ。

 
師匠である私にもこのマネはできない。 私の頭の中には、空白部分がほとんどなく、ぎっしり詰まっている。 
  飛び込んで行く先がなく、とりあえずの場所でドローイングすると、あとは、考えないように努力するしかない。 

  そのため、高純度のドローイングが手に入らない。 
それで、どうしたらいいのか考えた。 方法は二つしかない。 

  考えるより早く描くか、ちょっと考えてしまったものを工夫するか。

考えるより早く描くと、やたら忙しい。 また、当たり外れが激しいので、精神的に参ってしまう。 結局、ドローイングとペインテイングの両方を使い分けることにした。
 
  方法としては、ドローイングで、精一杯、純度の高い感覚を引き出す。 それからゆっくり時間を掛けて、その感覚を組み合わせていく。 
  すると、ドローイング描写の言わば、丁半バクチ的な忙しさから開放されるとともに、より濃密な作品制作ができることが分かった。 
  この方法は、私には都合が良く、気に入った。 以後、私の制作スタイルになった。

  


  そもそも、私のドローイングとの出合いは、18才の時である。
当時は、武蔵野市の実家にいたので、自転車で散歩中に、ふと立ち寄った古本屋で、一冊の本を手に取った。
  たまたまである。 

しかし、それが当時アメリカで、バリバリの売れっ子イラストレーターだった、トミーアンゲラーとの出会いだった。

  その頃の私は、大学1年生で、マンガ研究会に所属していた。 マンガが好きだったわけではなく、何となく面白そうだったので入部したが、マンガの知識はほとんどなかった。
  ただ、その頃、興味があったのは、雑誌のカットで、カットの描き方、カットの絵としてのカタチに非常に興味を持ち、拘っていた。 当時の私のお気に入りは、村上豊、風間完の挿絵で、漫画イラストではオオバヒロシが許容範囲。
 
  何で、そんなに拘るのか自分でも分からなかったが、カットのカタチにハッキリとした好き嫌いがあった。
  そのため、マンガ研究会の部員と喫茶店で時間を潰す時に、週刊誌を丸一冊添削していた。

  表紙の絵から始めて、中に掲載されている挿絵、カットを○と△と×で採点した。

「この絵は、ダメ!」

「この絵は、まあまあ」

「これは、いい」

  とか、生意気の限りを尽くしていた。 意見が違う部員とは口論になった。

自分でも何かモヤモヤしたものを感じていたが、それが何なのか分からなかった。 
  そんな折、トミーアンゲラーと出会った。 

衝撃的な出会いだった。 


  目が釘付けになったことを覚えている。 自分の理想とする描き方が、そこにあった。
  以来、急速にトミーアンゲラーに傾倒し、おおよそ10年以上に亘り、トミーアンゲラーを研究した。
  私には、神だった。 

そのトミーアンゲラーが、ドローイングの名手だった。 




  今でも、真っ白い紙に、最初に筆を入れる瞬間が好きだ。
 

「一番最初の線は、一番生き生きとした線だ」


  いつも、ドローイングを描く時に、そう、思う。 これが私の持論。 だから、グダグダ塗り込むのは、未だに抵抗感がある。 



  自分の制作スタイルって、なんだろうと考えている人は多そうだ。 
しかし、制作スタイルは、選択するものではない。 自然に出来上がるもの。 
      
  だから、一番好きな描き方を思い描けばいい。 


そうすれば、自分が見つかる。


  我思う、ゆえに我あり。 我好む、そこに我あり。





スポンサーサイト




この記事に対するコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2015/04/29 21:29】 | # [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/924-c57d402c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)