fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・3・17(火)
「教室日記」

  わが教室で、制作中の生徒さんが、よく言うことに、

「先生! この先、どうしたらいいのか分かりません」 

  
  デッサンをしている生徒さんや、油絵を描いている生徒さんが、そういう悲鳴を上げる。 
  壁に突き当たったということ。 こういう声は、絵画教室では、日常的にあること。

制作の出だしは、誰でもやることが分かっている。 
  デッサンなら、まず、カタチを取る、そのあと、描き込みを始める。 油絵も同様で、大雑把なカタチを掴んだら、色を乗せていく。 

  ここら辺は、いわゆる出だしで、制作の第一段階。 悲鳴はここでは上がらない。
悲鳴が上がるのは、第二段階になった時、曲に例えると、サビの部分。 
  出だしのメロデイーが、サビでガラッと変わる。 ガラッと変わるということは、アイデアが必要になる。
  つまり、アイデアが浮かばないので、悲鳴を上げていることになる。 


画面の雰囲気が変わり、中盤作業に移って行く時に、アイデアで方向転換する。 
  これをしないで、第一段階を推し進める人もいる。 独学で絵を描いている人に多い。
  一人で絵を描いてはイケナイとは言わないが、ただ、第一段階を強引に推し進めても、画面の状況は変わらない。 第一段階が長~くなるだけ。 
  そして、長い第一段階から強引にラストに持って行く。 

こういうことをしていると、サビのない曲を作り続けているように、どこか物足りず、常に、消化不良を起こすことになる。 


  第二段階突入のアイデアは、経験から生まれる。 したがって、経験がない者は、アドバイスをしてくれる経験者が必要になる。 お助けマンという絵画教室の先生のこと。



  絵は、簡単と言えば、簡単。 目の前にあるものを、ただ、描くのに難しいハズもない。
  ただ、厄介なのは、

「上手くなりたい」

  という欲が出て来ると、話が難解になって行く。 

 
絵は、すべからく本人次第。 お助けマンなしで頑張るも良し。 呼ぶも良し。
  ただ、お助けマンは、経験を提供するだけで、判断は、本人がするしかない。 

お助けマンも全部は助けられない。 

  それは、しょうがない。




スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/918-9765d2e9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)