fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・2・10(火)
「教室日記」

  やっと教室のノートパソコンを買い換えた。 新品ではなく中古。 前のノートパソコンは、12年前に人から貰った物。 
  すでに、十分中古であったが、さらに12年間使用して骨董品になった。
新ノートパソコンの調子は良く、これで、自宅パソコンに入ったお問い合わせメールも、教室で見れるようになった。
  ありがたい。 
これから、これを骨董品にしていく所存。 


  さて、今回の話は、BSでよく見る番組の話をしてみよう。


NHKのBSプレミアムで放送する「コズミックフロント」という科学番組がある。
  宇宙に関するあらゆることを紹介する宇宙専門番組で、私は好んで見ている。 

物理学者や天文学者などのコメントを交ぜながら、コンピーターグラフィック使いまくりで、番組が進行していく。 
  地球と月の関係、太陽の影響、木星の衛星エウロパや土星の衛星タイタン、火星の生物痕跡探しなどから、ブラックホールの仕組み、暗黒物質のダークマターの存在など、目を洗われるような気持ちで毎回見ている。

  考えれば考えるほど、宇宙は謎だらけ。 
ちょっと前までは、宇宙は止まっていると思われていた。 いつからあるのかは不明だが、限りなく昔から限りない未来に向って、ただ、ただ、存在すると考えられていた。 

  ところが、ハップル望遠鏡で名高いハップル博士が、1929年、星々が、地球から遠ざかっていることを発見した。 宇宙が膨張していたのである。 
  ここから導き出されたのが、ビックバン説。 膨張するなら、始まりがある。 その膨張スピードで逆回しにすると、どこかで一点になるはず。 そこが宇宙の始まり。
 
  その一点が、ある時、未曾有な大爆発を起こし、一秒の何分の一のスピードで、空間にエネルギーを撒き散らした。 
 
  それが、ビックバン理論。 
約138億年前に、このビックバンという大爆発で宇宙はできたとしている。

  膨張は今でも続いているが、その後の研究で、膨張スピードが下がるどころか、上がっていることが分かってきた。 
  爆発は、本来短期的なものなので、爆発によるエネルギーも収まる時が来るはず。 地球上でもそうだが、宇宙でも同じ。 エネルギーには限りがある。 物理の基本。

  すると、遠い未来は、とてつもなく遠い未来だが、いつかは、スピードが落ち、止まるはず。 すると、そこで停止するかというと、ある説によると、今度は逆に収縮が始まるという。 
  収縮が始まると、収縮し、さらに収縮して、巨大なエネルギーの小さな塊になる。 
  つまり、また最初に戻る。 そして、また、ビックバンが起こる。 そうやって、宇宙は、ビックバンを繰り返してきたという説。 

  これが、ホントなら、人間には想像すらできない、まさに悠久の時。 
悠久とは、古代中国人が考えた時間の単位。
 
  一悠(いちゆう)は、天女が天から舞い降りてきて、地上にある大きな岩を衣でひと撫でする。 それを繰り返していると、そのうち、岩は磨耗し、跡形もなく無くなる。 
  これが一悠。 これが、久しく続くのであるから、まさに宇宙単位の時間認識であろう。 

  億年単位ということ。

まあ、億単位の年月は、想像をはるかに超え過ぎて、「あっそう」 というしかない。
  地球誕生が46億年。 46億年を24時間に例えると、人類が誕生するのが、24時間経とうとする数秒前だという。 
  その数秒間で、人類は宇宙の誕生、宇宙の終焉までを探ろうとしている。 
宇宙は、数億年、数十億年かけて変化していく。 人類は、数秒間で宇宙の謎解きをしている。 
  人類の効率は、案外いいのかも。 

しかし、ただ確かなことは、人類の痕跡は、いずれ、跡形もなく無くなること。 
  それだけは、確からしい。 

まあ、宇宙単位の時間なので、千年、二千年後などといった人類時間ではないのだが、なんとなく、そう考えていたら、絵を描くのが、アホらしくなってきた。

  しょせん、宇宙相手では、どうにもならず、明日のことだけ考えて、後は、野となれ山となれ。 

  てエーーーことでしょう。 

じゃなきゃ、やってられない。




スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/913-381d9326
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)