fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

「デッサンが基本」は、本当に正しいか?-3/5 (三章) <研究所レベル>

   [ただ今、9/4(火)より連載中] (三章つづき) 


   ここで、一つの考え方がある。「デッサンは技術であり、技術は感覚を壊しやすい」ということ。


   これは、極端な言い方をすれば、一つの技術を得るために、一つの感覚と交換するということ。色々な技術を身につけた人が、色々な感覚を持っていることは、極めて珍しい。ほとんどいない。これが、技術と感覚との皮肉な関係なのである。    


   つまり、デッサンを習得するために、感覚という粘土が、軟らかく、もろくなった、と考えられる。したがって、デッサンをしなかった者の粘土は固い。だから、骨組みがいらない。そこで、感覚が基本ということになる。   


   そこで、この部分を少し補足説明する。デッサンは両刃の剣なのである。確かにデッサンの効能はある。しかし、それは、良い面であり、悪い面もある。


   悪い面とは、デッサンのもう片方の刃は、感覚を削る刃であること。   感覚が削られ、、感覚(粘土)が弱まると、そこで、メッセージに骨組みが透けて見える。骨組みは、あくまで、支えであるのに、支えが先に見えて、それから、メッセージが後から見えてくるような事態になる。これを、デッサンが邪魔してると、絵の世界では、言うが、デッサンの習得には、多分にこういった事が、起こりえる。  


    また、デッサンをしなかった者は、感覚が温存され、純度と強度が増すと考えられる。感覚そのものが骨組みの代わりをするので、透けて見えても、感覚しかない。この考え方を、アフリカン・アートを始めとする古代のアートに適用すると、つじつまがあう。 これがナイーブアートといえる。  


    ナイーブアートの基本とする考え方はない。方法論がないのである。感覚だけがあるのが、ナイーブアートということになる。  技術を持たないナイーブアートと技術の権化たるアカデミックアートとが、同時に、絵の世界に存在することが、ミステリーである。   一体、この両極端の二つが同時に存在する絵の世界とはなんであろうか?はたして、絵の基本はデッサンでは、ないのであろうか?(四章につづく) (次回は9/11(火)より再開)

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/88-6fef2c6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)