fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・5・27(火)
「教室日記」
(会員展報告)

会場1
会員展会場風景

  5月24日(土)・25日(日)に大人教室の「2014年会員展」があった。

わが、アート21の作品クオリテイーは高いそうだ。 生徒さんに限らず、見学に来た人のほとんどが口にする。

  また、こうも言う。 

「面白い発表会だ」

  私的には、後者の感想が気に入っている。 
そもそも、絵の教室の発表会は、意外とつまらないものが多い。 
  他の教室に、ケンカを売る気はないが、これもまた、皆がよく口にすること。 同じような絵が並んでいることが多い。
  それでは、つまらない。 だから、ウチの教室では、ほとんど、なんでも、展示する。 

  マンガのプロが6年通っている。 少女マンガ家。 デッサンから始めて、今は、水彩画の模写をしている。 描いたものも展示するが、昨年は、中学から高校にかけてのマンガの生原稿を展示した。

  結構、皆、面白がる。 
小学生時の絵を展示したこともある。 刺繍の先生の刺繍、キッズ教室の工作に刺戟されて作った、毛糸のタペストリーなどなど。 

  教室の発表会とは、生徒さんのアピールの場所。 
教室では、こうこうこういう絵を描いている。 それはそれで、皆、興味があるだろう。 
  しかし、昔は、こんな絵を描いていた、普段は、こういうことをしている、など、教室以外での作業も展示したら、面白いではないか。 私は、そう思う。 

  情報交換の場所でもあるので、情報が色々あるほうが参考になる。 

絵も発表会も面白いに限る。 


「絵は、面白くなければならない」 

  わが師匠の口癖だ。 
  
古今東西、名画と言われるものは、まず、面白いのである。 面白いからその先を見る。 それで、その絵で、本人が苦労している所、工夫、知識、才能などを見つけ出していく。 
  面白くなかったら、どれほど、工夫が凝らされていても、その先は、人は見ない。 
映画やテレビドラマと同じ。 
  したがって、面白いことは、全ての制作系に言えることだが、なぜか、芸術論のような俯瞰論には、登場しない。 俯瞰すると、一番大事なことは、飛んでしまう。 
  そのため、昔から芸術論は、難解の代名詞になっている。 それはそうだ。 
一番肝心なことを外したのでは、訳が分からない。 当たり前。
 

  24日の土曜日、午後6時からオープニングパーテイーがあった。
教室行事の中で、大人会員の出席率が一番高いのが、このオープニングパーテイーである。 私が、全作品を講評する。

  人気の訳は、どうやら、この講評にあるらしい。 生徒さんの何人かに、そう、言われたが、私としては、結構、大変。 しゃべり通し。


講評
講評する田屋

  白髪は、使うところに増える。 私の頭の白髪と口髭の白髪の数とでは、圧倒的に口髭に白髪が多い。 ほとんど真っ白。 
  頭は、あまり使わずに、よくしゃべるということになる。 女房殿に言わせると、

「まさに、その通り!」 

  
  余談だが、絵描きはおしゃべりが多い。 マトモな絵描きで、無口な人間に、今まで会ったことはない。 不思議だがホントの話。 
  イメージ的には、無口のほうが芸術家っぽい。 寡黙にしていると、心の中にエネルギーが溜まりやすく、それを一気に吐き出して絵を描くのが、芸術家かなと思ってしまう。 世間的な解釈だとそうなるだろう。 
  
  しかし、実際は違う。 全てはエネルギーなのである。 寡黙にしないとエネルギーが溜まらないようでは、お寒い限り。 絵をガンガン描いても、まだ、エネルギーが余る。 そのため、ガンガンしゃべる。 それで、おしゃべりが多い。 

  じゃないかな、と、思う。           まあ、いいか。


さて、今年のオープニングパーテイーは、昨年より参加人数が少なかった。 10人は減った。
  でも、実際は、このくらいがいい。 昨年は、40人を超えてしまい、ごった返した。  
 
  作品は、壁際、窓際に向け展示するので、結構な場所を取る。 オープニングパーテイーでは、料理を置くテーブルが、さらに場所を取り、参加者は、その隙間で、歓談する。 
  5月とはいえ、狭い所に40人を超える人々が、一緒にいると、温度が上がってしまい、クーラーを入れても暑い。 

  それが今年は、結構快適だった。 

常にこうありたい。 


  また、買出し・切り出し・料理の運搬ともに順調に運んだ。 17人の会員にお願いしたが、買出しが早く終わり、午後5時前には、全員帰ってきたので、切り出しをお願いした人たちが、まだ、到着していなかった。 

  そのため、買出しに行った人たちが、そのまま、切り出しを始めた。 
切り出しとは、鉄板焼きの食材などを切り出すこと。 玉ねぎとか人参とか。 
  また、フルーツの盛り合わせもあるので、それぞれ、分担して、やってくれた。

  こういう作業は、結構楽しい。 皆、和気アイアイと切り出し、盛り付けている。 盛り付けイメージ画、詳細な切り出し作業手順画を、事前に描いてあるので、それを見れば、何をすればいいのか、すぐ、分かる。 何事も要領がある。 

午後6時にオープニングパーテイー開始だが、珍しく時間前に作業が終了した。 そのため、予定通りに6時半から講評。 順調である。 
  人数に余裕があるせいか、皆、リラックスしている。 常にこうありたいものだ。 


パーテイ清1
オープニングパーテイー会場風景

  午後9時、終了。 

残った料理は、お持ち帰りパックに詰めて、もって帰ってもらった。 いつも言っていることだが、残ったものは、ゴミ箱行きだと言うと、詰め始める。 
  最終的に10人くらいが残り、そのまま、二次会。 食べ物なしの飲み物だけ。 

明日の午前10時には、朝の当番の人が来る。 宴会の匂いが残っていたのでは、嫌がるだろう。
  しかし、そういうことは、誰も気を使わない。 困ったものだ。 
その場限りで考えていて、次の日のことは、考えていない。 
  だから、最後まで気が抜けない。 

  次の日の朝の当番の人にカギを渡してあるので、私はお昼頃来ればいい。

 

翌日、目覚めたら、お酒がさほど残ってなかった。 助かった。
  日曜日は、たいてい二日酔いの日であるが、日曜日も出勤なので、夕べはさすがにセーブした。

  午後5時、会場撤去作業。 5人が手伝いに来てくれた。 皆には、2時間くらいの作業だと知らせたが、6時前に終了した。 驚いた。 

  

  ということで、結局、5月25日の日曜、午後6時、会場撤去作業終了。 
これで、会員展の全ての作業が終了した。 


  やっぱし、常にこうありたい。 言うことなし。


スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/879-edcfd903
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)