fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・5・6(火)
「教室日記」
(逃げるが勝ち)

  私が、制作する時に、一番大切にしていることは、画面を常に、勘が働く画面にして置くこと。 
  私の絵は、勘が全てなので、制作作業前半の色振りも、大雑把のように見えて、意外と神経質に色を撒く。 
  次に繋がる画面にできないと、そこで、失敗が確定してしまうからである。 そして、画面がイッパイイッパイになったら、そこで、色振り終了。 

  そのころには、画面は、ほとんど、シッチャカメッチャカになっている。 
それから、その画面をどうやって、整理するか考え抜く。 

  人それぞれ、制作スタイルがある。 しかし、どういうわけか、メチャクチャな絵のまま完成する人がいる。 それを発表する。 
  こういう制作スタイルは、理解に苦しむ。 



以前、知り合いで、ヒドイ絵を描く人がいた。 
  当時、50代の女性。 その時、私より10才は上だった。 油絵で100号サイズの絵を描き、毎年、展覧会に出品していた。
  その人が、銀座で個展をした。 案内ハガキが来たので、仕方なしに見に行った。 
  もともとは、女房殿の知り合いだが、女房殿は、

「あの人の絵は、好きではないので、見に行ってくれ」

  と、言って逃げてしまった。 

どんな、絵を描くのかは、知っていた。 だから、行きたくなかった。  
  一番困ったのは、本人は、プロだと思っていること。 

「プロだから」 

  と、公言していた。 

しかし、残念ながら、純アマチュア。 アマチュアが、いけないのじゃない。 
  プロのなんたるかを知らないで、勘違いを吹聴するのがいけない。 誰も注意しないのかと思えるほど、ヒドイ絵だった。
  それでも、先生に付いて学んだと言うから、これは、その先生の罪なのか、本人が頑固なのかは、不明。 


  絵では、してはいけないルールがある。 
絵は、人に何かを伝えるためにある。 だから、伝達を邪魔するものは、画面上から排除するのが、絵の基本的な描き方。 
  そのため、してはいけないルールがある。 当り前のこと。 

その人は、してはいけないことを、ほとんど全部やっていた。 絵が窮屈、無駄なものを描き込み過ぎ、色合いを考えていない、構図は全く意図が不明等等・・・。
  私の師匠だったら、その絵を一目見た瞬間、個展会場から一目散に逃げ出しただろう。 シャープな男なので、逃げ足は速い。

  哀れな私は、すぐには逃げ出せなかった。 それほどの失礼をする度胸のない自分を責めながら、15分は、個展会場にいた。 
  本人からコメントを求められ、これまた、万事休す。 10才も年上の独身女性が、命(?)を掛けた作品を前に、言ってはいけないことがある。 

  正直に言うこと。

正直者が、ウソを付く瞬間である。 


  以後、その人の絵は見に行ってない。 
招待状は、しばらく、毎年送られて来た。 
  
  人が完全に勘違いすると、他の者にとって、それは、恐怖そのものになることがある。
  では、なぜ、本人に言わないか? 

それは、言えない。 
  なぜなら、完全に勘違いしているので、ホントのことを言っても、理解しない。 言えば、恨まれるだけ。  

  
  君子、危うきに近寄らず。 ただ、逃げるのみ。 

これが、一番、賢い。
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/876-01c6c434
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)