fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・2・18(火)
(ブログ講義)
(細かいところに目を奪われるな)アーカイブー2008年10月23日のブログより

  またまた、雪が凄かった。 週末の大雪。 金曜日朝から振り出した雪は、初め大したことはなかったが、先々週のことがあるので、この日の午前の老人ホーム行きはキャンセルした。 
  新浦安の老人ホームなので、湾岸道路を利用する。 雪で渋滞したら堪らない。 

結局、午後1時からの教室に行った頃もそれほどではなかったが、間断なく降る雪は、次第に積り出した。 
  午後9時。 お仕事終了。 駅に向かう。 見事な雪景色が出来上がっていた。 


さて、キッズ教室について、最近、あまり記事を載せていなかったので、そんな話をちょっとしてみよう。
  水曜教室のYちゃんの話。 


金曜教室に、水曜教室のYちゃんが振替でやって来た。 

  水曜教室は、女の子ばかり7人。 小学5年生を除き、1年生から6年生まで万遍なくいる。 
  Yちゃんは2年生。 
1年生で入会した頃は、ほとんど、しゃべらず、大人しい子に思えた。 感情を表に出さず、言われた通りにやっていた。 
  その頃は3年生、5年生の3人だけ。 他の子が午後4時に来て、5時30分に帰ったが、Yちゃんは、小学校が少し遠く、時々、4時30分から6時までの受講になる時があった。 

  他の子が帰った5時30分から6時までは一人。 いつも大人しくしていた。 
Yちゃんが変わり始めたのは、2年生になった夏頃から。 感情を表に出すようになった。 今まで溜め込んでいたものが、少しづつ噴き出したのだろうが、それでも、大きい子が帰った5時30分から6時に限っていた。

  5時30分から6時の間は、騒ぎに騒ぐ。 うるさいったらありゃしない。 
4時から来る4年生のKちゃんに、Yちゃんが、皆が帰ったあと騒いでうるさいと言っても信じなかった。 
  ある時、Kちゃんが6時までいたことがある。 もちろん、Yちゃんがいる。 

Yちゃんがいつものように騒ぎ出した。 全然言うことを聞かない。 それを見たKちゃんが、あきれて言った。

「先生の言ったこと、分かるような気がする」

  今では、勢いづき、大きい子がいても騒ぐ。 やっと本性を現した。 

さて、Yちゃんが振替に来た金曜教室は、お休みの子がいて、その時は、小学3年生の女の子と1年生の男の子R君の二人だけ。
  Yちゃん、初めから飛ばす。 R君は、Yちゃんを気に入ったのか、追っかけ回してじゃれ付く。 一人っ子なので、おねーちゃんと遊んでいる気分なのだろう。 

  私が、絵を描くよう、注意してもきかない。 二人でじゃれていたが、R君があまりに、ひつっこくじゃれ付くので、Yちゃんは面倒臭くなったのだろう。 
  とうとう、こんなことを言った。

「あっちへおいき!」
「ぼーや!!」




  さて、今回のブログ講義は、「細かいところに目を奪われるな」。 2008年10月23日のブログからの抜粋である。 
  2008年は、505号室から現在の502号室に引っ越して来た年。 3月に引越した。
  もうだいぶ前になる。 当時は、こんな記事を書いていたのかと、感慨にふけってしまう。 私もふけたけど。 

  では、始めよう。 



これについては、教室でも何度も注意していることであるが、中々直せないようである。
  結構慣れた人でも、直らないのは、癖のようなものかもしれない。 なぜか、皆、今描いているところに、力を入れてしまう。

  細かいところに目を奪われてはいけない理由は、お分かりだろう。 これが分からないと、先に進めないので、一応簡単に説明する。

  簡単に言うと、絵は全体が大事であるということ。 絵はメッセージなので、部分に凝ってみても何の意味も持たない。 全体から受けるイメージこそがメッセージとなり、鑑賞者に伝わる。

  この簡単な理屈を、制作中は忘れる。

なぜ、忘れてしまうかも、簡単な理由がある。

  絵を描いている本人は、画面の全ての所を描いている。 すると、場所によっては、上手くいったり、また思い入れのある所などが発生して、そこに力が入ってしまう。 
  ついついの連続で部分に固執してしまうということ。

説明すると簡単だが、これを直すのは大変である。 なぜなら、絵は全体が大事であるということを十分理解してないと、中々直らない。

  絵は、思い入れで描くもの。 この思い入れの気持ちは、本来強いもので、その思い入れが、部分に向かった場合、全体の方が大事であるという理屈が、勝てるかどうかである。 まあいいかと思ったら、全体は壊れる。

だから、絵は全体が大事であるということを、常に思い起こさなければならない。

  とは言っても、言うは易し、中々実行出来るものでもない。  10年以上描いている人でも、どのくらい実行できるか、甚だ、疑問に思う。 それで絵を理解していないとできない話ということになる。 
  知ることは、今日から出来る。 しかし、理解となると、いつかは分からない。


では、どうしたらよいだろうか?

  そこで、一つの案を提案する。

絵は全体が大事であるということを理解するまで、手立てがないのでは、困る。
  それで、最初の下書き・初期段階の着色(水彩なら描き出しの薄塗り段階)から、いよいよ制作の中心に入る時に、絵を立てて離れたところから見てほしい。

  そして、その次の作業をイメージすること。 どこをどうやって描くか、作戦を練る。 同時に制作スケジュールを考える。
  つまり、離れた所から見ることによって、常に全体に目が行くように仕向けるのである。

  細かいところに目を奪われるということは、部分ばかり見ているからに他ならない。 だから、これを直すには、離れた所から見るしかない。 常に全体を見るクセをつけるということ。
  
  そして、制作の局面になったら、作業を止め、考え、そして全体を見る。
制作は、常に冷静でなければならない。 絵に出る感情とは別に、制作者としての冷静な感覚は、誰しもが持っている。

  この冷静な感覚を磨くことは、絵が上手く描けることより大事である。
冷静な感覚、冷静な考え方、冷静な作業手順。 このことを肝に銘じよう。
  
  そういう姿勢で常に制作に臨めば、絵の上達は、自然に向こうからやって来る。
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/865-d3bed8ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)