fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2014・2・4(火)
(ブログ講義)
(画面を呼吸させる意味)アーカイブー2008年2月20日のブログより

  今年の1月3日に習作2を描き上げてから、習作3に取り掛かるはずが、実はまだ始めていない。
  別にサボっていたわけでなく、題材を選ぶのに時間が掛かってしまったことと、教室雑用が相変わらず多いので、あっという間に2月になったということ。 

  今頃やっと方針が決まり始め、近々スタートする・・・予定。
制作は、一歩一歩進むしかない。 急いでみても結局振り出しに戻るだけ。 忍耐と前に進む気力あるのみ。 頑張ろう!

  先週の土曜午前にお試しの人が来た。
今年は、1月からキッズの体験や大人教室のお試しの問い合わせが多く、すでに11件。 
  特に、お試しは、最近の傾向で、デッサン希望が圧倒的に多い。 
入会者もすでに5人になり、いつもの年より多い。 お試し希望もまだ3件あり、今回は、そのうちの一人である。 

  前日の夜から土曜日の午前教室の机はセットしておく。 お試しの人の机も用意し、デッサンお試しの準備をした。
  土曜午前9時50分に、教室玄関チャイムが鳴った。 20代と思われる若い女性が立っていた。 お試しで来た人だ。 

  お試し受講手続きを済ませると、用意した机に案内した。 


「ハイ! では、デッサンの基本的な描き方は、三つの線で描きます」
「一般的なデッサンは、鉛筆をこうして寝かせて鉛筆の背で描きますが、線だけで描く描き方もあり、お試しの最初は、 まず、線で描く描き方から入ります」


  と、一通り説明した。 
お試しの机の前には、イミテーションのフルーツをいくつか置き、

「では、初めて下さい」
「よろしいですね」

  しばらくして、様子を見に行くと、線の練習ではなく、カタチの練習をしていた。

「いや、そうではなく、線の練習をしましょう」 
「次回は、瓶を描きますので、今のうちに線の練習をしておかないとね」

  と、言って、他の人の絵を見に行こうとしたら、その人がためらいがちに、こう言った。

「あのー・・・」
「あのーー、私、油絵のお試しで来たのですけど」



  さて、今回のブログ講義は、 「画面を呼吸させる意味」 、 2008年2月20日のブログからの抜粋である。 

  画面を呼吸させる意味?  なんですか?  と、言う声が聞こえてきそうである。 
まあ、今回は文章が短いので、気軽に読んで頂きたい。


「画面を呼吸させる意味」とは、

  これは、画面も呼吸しているという例えである。
簡単に言うと、ビッチリ描いてしまうと息苦しいということ。

  このことは、まず、初心者が、デッサンしている時に、多く見かける。 一本の瓶をデッサンしている時、瓶を線でビッチリ描いてしまう人がいる。 
  鉛筆で、立体感を出すべく、隙間なくギッシリと線が入っている。 ほとんど、真っ黒になるぐらいに、線で覆ってしまうことがある。

  デッサンなので、白い紙の真ん中に瓶が描かれている。 瓶の周りは、当然、余白なので白い。 白い紙の真ん中に黒ずんだ瓶が描かれている。 
  白い部分の面積の方が、数段広いが、にもかかわらず、瓶が狭っ苦しい感じがする。

  これは、瓶自体が無呼吸状態にあるから。
絵というものは、全体の調和で成り立っている。 デッサンも、当然絵のうちなので、描き込んだ瓶と白い余白とが調和していないといけない。

  その余白の白を無視して、瓶だけにのめり込むと、呼吸できない状態を引き起こす。 これは、本人が一生懸命に描いたための結果なので、人に注意されるまで、気が付かない。

  これを防ぐには、常に、全体を見渡しながら描くクセを付けること。 ちょっと描き込み過ぎたなと思ったら、ためらわずに、通気口を作る。 
  文字通り空気の通り道を作る。 消しゴムで、線を引くように、ところどころ消すだけでいい。 それだけでも、随分呼吸が楽になる。

  息苦しいということは、画面上の広い範囲でも同じことが言える。 水彩画、油彩画、パステル他、絵と名の付くものは、画面上が無呼吸状態になってはいけない。 
  無呼吸状態は、絵で、もっともやってはいけないことだと、言える。

「画面は呼吸している」
   
  今回、このことを覚えよう。
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/863-1436d10c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)