fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

「デッサンが基本」は、本当に正しいか?-2/5 (二章) <研究所レベル>

   ただ今、9/4(火)より連載中]


さて、ここで、逆の話をしよう。  絵の世界では、人にアピールする絵が良い絵ということになっている。高度な技術に裏打ちされた絵のみならず、基本がないメチャクチャな絵も、基本がない独特な個性的な絵も、すばらしいということがある。


   絵は純粋感覚世界である。その評価は一秒で決まる。描き手は、その一秒のために、全人生、全修行、全努力、がある。一秒の闘いである。  デッサンを基本として絵を始め、努力して、様々な技術を身につけ、知識を身につけ、経験を積む。そこに、デッサンをやったこともない人が現れ、好きなように描いた絵が、評価される。すばらしい絵だと言われ、その努力した人より、「一秒の闘い」で勝つことは実際にありえる。


   例えば、最近の一番いい例として、前述の「基本がない独特な個性的な絵」に、ジミー大西氏が該当する。彼はコメデイアンであるが、その絵の才能はつとに有名である。  


   私は初期の頃の彼の作品を、テレビで見た範囲であるが、すばらしいと思った。才能の原石を見るようである。彼の絵を見ると、デッサンはいらないなと思ってしまう。もちろんデッサンはどう見てもしてない。  


   ただ、目指すような絵ではない。彼だからできたこと。また、本人には悪いが、こういう作家は、絵描きとして短命なことが多い。続けていくのに、非常に難しい条件がつくからである。  


   まず、上達を望まないこと。絵の基本を勉強しないこと。自分の感覚だけを信じて描き続けること。他にもありそうだが、この、三つだけでも普通の人間には、難しい。人間は欲の塊である。上達を望まない者はいない。しかし、彼のような、感覚的な絵は、頭から素直に絵が出てくるのが、生命線になる。欲を出したら、普通になって価値を失う。  才能は、すばらしいが、維持するのは難しい。まあ、本人の好運を祈るしかないが、


   それは、さて置き、どうやら、「絵の基本はデッサンである」とは、言い切れなくなってしまった。デッサンを基本とした名画は当然あるが、全く無視しても、絵として成立している。これでは、結論は出てこない。さて、困った。(三章につづく)

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/86-657735be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)