fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2013・10・29(火)
まみドローイング

講師 大野まみ ドローイング
<教室日記>
(作品紹介―14)

  一昨日日曜日に、今年最後のイベントであるキッズコースの教室展が終了した。 
昨年、11月から描き溜めた「アイデア漢字」「自分の顔描く」「人の顔を描く」「手を描く・足を描く」「パステル画」「絵手紙」「デッサン」「デッサン画模写」「図鑑絵」「毛糸アート」「ボタンアート」「オリジナルポスター」「定規アート」「自由画」など、様々なメニューを展示した。
 
  親御様、オジー様、オバー様、お友達など、総勢93名の来訪者があり、台風の接近のため、参加人数の減少を予想していた割りには、減少は小幅にとどまった。
  なにしろ、普段曜日ごとに相手をしている子供たちが、二日間で、まとめて来るのだから忙しい。 午前10時開始とともに、次々と子供や親御さんが訪れる。

 CIMG6998.jpg

CIMG6973.jpg


  中には、テンションがいつもより上がってしまい、わがままいい放題、し放題の子もいる。 こういう子の頭を、大人の見学者の目を盗んで叩く。 さすがに、目の前では叩きづらい。 
  気を使うのである。 
また、来年小学生のS君が私に抱きついて離れない。 キャーキャー騒ぎながら、頭の毛を掻き回された。 お母様がお迎えに来るまでそのまま。 何もできない。 
  正直、終わってホッとした。

今年の催しものは、来週の日曜日開催、大人コースの「秋の特別教室」のみとなった。 
  夏を過ぎるとあっという間に、秋が過ぎていく。 今更ながらそのスピードに驚かされる。 


  さて、作品紹介である。 作品紹介14人目は、大野まみ講師のドローイング。
大野まみ講師は、私の二番目の弟子である。 普段は、まみちゃんと呼んでいるが、ここでまみちゃんははばかれるので、まみさんと呼ぶことにしよう。 

  まみさんは、前回でご紹介したアート21杉並教室の開設当時の生徒さんだった。 20年前の話。 
  杉並教室の一番最初の生徒さんが、よく話題に出る私の高校の同級生である河合君、そして三番目に教室に入会してきたのが、大野まみさんだった。 
  当時は結婚前だったので、溝部まみと名乗っていた。 まみさんの旧姓である。

当時30代をちょっと出たくらい。 橋崎君とは、確か同級だったか、一つ下かで、年令が近かったのを覚えている。 まみさんは、初めから絵が上手く、イラストレーションのプロになりたいと言っていた。  
  私は、その頃雑誌のイラストを生業としていたので、出版関係の絵しか教えることができなかった。

  イラストレーションは、用途によって、大きく三つに分けることができる。 一つは、出版関係のイラスト。 二つ目は、デザイン関係のイラスト。 三つ目は、タブロー的なイラストである。

  出版関係のイラストは、個性重視。 イラストに個性がないと使ってくれない。 また、対編集集者との単純な関係であり、編集者の気まぐれな判断が全てなため、出版関係に潜り込むのは、相当困難と言えよう。
  私の場合は、大学時代に各出版社に売り込みに行き、卒業と同時に、ある大手出版社でささやかながら、使ってもらった経緯がある。 そして、それをきっかけに、様々な出版社のイラストを手掛けた。

  デザイン関係のイラストは、技術重視。 個性は問われないことが多い。 何でもこなす技術を要求される。 デザイナーまたは、アートデイレクターとの関係であり、さらに、クライアントが絡む。
 デザイン業界では、クライアントは神様なので、クライアントがクレームをつけると、良く出来たイラストでも平気で描き直しをさせられる。
 
  私もこの業界に一時期、足を突っ込んでいたが、描き直しを拒否して、以後仕事が来なかったことがある。 しかし、いいこともあり、ギャラが出版業界の5倍~10倍(昔の相場)で、比較的にすぐに使ってくれる。 売り込みに行って、その場で仕事を頼まれたこともある。

  三つ目のタブロー的なイラストは、個人的に制作するイラストのこと。 個人的に描きたいものを自由に描くが、カットイラストと違い、構図を取るようなものを指す。
  つまり、画面の作り方は、絵画に似ているが、絵画の永久不滅な考え方を基盤としているのに対し、タブロー的なイラストは、今の感覚、時代性を反映する感覚を基盤としている。

  ちなみに、タブローとは、油彩画のような1点ものの絵のことで、最近では使われなくなったが、絵を描く者は、覚えておいて損はない。 タブロー画家と言うと、一般的には、油彩画家を意味していた。 
  代表的なタブロー的なイラストは、ちょっと古いが、ヒロ・ヤマガタやテッセンなどの作品がある。
  タブロー的なイラストは、ナイーブアートと言われることが多く、販売目的に描かれることが多いと言えよう。 

  さて、まみさんには、このタブロー的なイラストを描くよう勧めた。 すでに、カットイラストは経験していたので、もっと複雑なイラストを勧めたのである。
  そこで、まみさんはネコの絵を描いた。 構図を取り、裏庭にネコがいて、背景には障子がある。 そんな絵だったように思う。 時間を掛け、画面を作っていったが、一つ分かったことがある。
 
  まみさんは、この手の絵が苦手だったこと。 苦手なものを描くのが勉強というものであるが、まみさんは、時間を掛けて描き込んでいくタブロー的イラストは、自分の求めているものではないと、この絵を描いて気付いたのかもしれない。 

  もっと直接的で、もっと感情的なもの。 短時間で描けて、その時の気持ちを表現できるものをまみさんは求めていた。 
  そこで、ドローイングという描き方をやってみるかと提案した。 
ドローイングは、私の基本的な制作スタイルである。 言わば、描き方においては、専門だった。 まみさんは、このドローイングに飛びついた。 
  こうして、まみさんのドロ-イング描写は、この時に始まった。 

線の引き方など基本から教え込んだ。 まみさんは、飲み込みが早く、あっという間に上達した。 水を得た魚だった。 
  イラストレーターのまみさんが弟子なのは、彼女がドローイング描写の最初の生徒だからである。 つまり、彼女こそ私のドローイングの最初の弟子なのだ。

  
  今、まみさんは、自分のドローイングを進化させ、驚くほど達者な腕をみせる。 都会的でシャレていて、ハイセンス。 ドローイングイラストを描かせたら、彼女の右に出る者はないと私は思う。 現にまみさんのイラストは、業界でも高く評価されている。 

  ご紹介の絵をご覧になれば、お分かりだと思う。 気持ちいいくらい伸びやかに描かれている。 
  これほどの伸びやかさは、私にも真似ができない。 まさに、水を得た魚が大海を目指して泳いでいく。 どこまで、行くのか、どんな絵を見せてくれるのか、

  私は、それを楽しみにしている。  
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/848-49844ee5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)