fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

絵手紙とは <高齢者のための絵画指導・入門編> 

   絵手紙で、大事なのは、誰かに送ることが、前提になっている点です。つまり、相手がいること、そして、描かれたものは、その送り先へのメッセージである点です。


    これは、どういうことかといいますと、絵手紙は、上手く描くことよりも、まず、何を描いたかが、重要であるということです。キュウリを描いたつもりが、バナナに見えたり、りんごが、梨に見えたりしては、まずいわけです。


    これが、絵手紙の絵の基本でしょう。何を描いたか。欲をいえば、食べ物なら、美味しそうに、描けてれば、申し分ありません。


    絵手紙がメッセージなのは、この点です。気持ちをハガキに描く。上手いヘタでは、ありません。むしろ、上手だと、いやらしくなります。


    この、気持ちを描く、真心を描く、というのは、実は、絵というものの、真髄なのです。技術でなく、つたなく描かれた絵手紙に、心打たれることは、往々にしてあることです。絵手紙の真の難しさは、ここにあると、私は思います。


    ですから、絵手紙は、高齢者ほど、味が出せると、思っています。


 さて、絵だけでは、絵手紙になりません。言葉を添えます。言葉は、絵を描いてから、添えることにしましょう。


 「本当は、美味しそうな柿なんだけど、上手く描けなかった」なんて、書いたら、すてきな文章では、ありませんか。それだけで、何か、暖かい気持ちになります。


失敗を文章にする。思い出を言葉にする。


絵手紙とは、自分の生きてきた、証、思い出、感激、季節、時代を、一枚のハガキに託す、絵日記なのです。


   過去を、現在を、そして、未来を優しく見守る、内なる心の絵日記と思えば、皆さん、描くこと、そして、書くことは、山ほどあるのでは。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/82-533bba79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)