fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2013・3・19(火)
Nパステルテキスト5基礎模写見本画・夕焼け

通信講座パステル画見本

<教室日記>
(技術と技法


  ほとんどの方が、技術と技法の区別がつかない。 そこで、今回は、その違いをご説明しようと思う。
  簡単に言って、技術は慣れが生み出すもの、技法は努力が生み出すもの。 技術は受動的、技法は能動的と言える。 これは、結論なので、これだけでは、チンプンカンプンのことだろう。 そこで、まず、技術の説明から始めることにする。

  今までに、技術とは、「慣れ」が生み出すものと、説明してきた。 慣れることを以って技術であると言っている。 つまり、慣れ=技術。 と、考えるといいと思う。 
  人の絵は、うまく見えるが、その人が自分より実際上手だったら、それだけ回数、絵を描いていると、単純に考えればいい。 回数描いているので、それだけ慣れている。 慣れているので、それだけ、技術が身に付いているということ。 
  このことは、何を意味しているかと言えば、技術を身に付けるために、特別な努力はしていないことになる。 
  確かに、特別な努力をする人も中にはいるだろうが、まあ、一般レベルでは、「慣れに優る上達なし」と言える。 技術は、それだけ受動的な面を持っている。 回数描いていれば、技術が向こうからやって来る。

  それに対して、技法は、特別な技術的方法のこと。 方法なので、向こうからやって来ない。 作り出さなければならない。 
  例えば、筆で真っ直ぐな線を引きたい場合は、どうするのだろうか? 鉛筆なら定規を使えばいい。 しかし、筆では使えない。 そこで、筆で真っ直ぐな線を引く方法を昔の人は考え出した。 「溝引き」という方法である。 これは技法。 作り出されたものだから。
  ご存知ない方のために、やり方をご説明しよう。 

私の子供の頃は、定規と言えば、竹の定規だった。 この竹の定規には、真っ直ぐな溝が掘られていた。 何のためにあるのかは、当時知らなかったが、実は、これが、溝引きのための溝なのである。 今でも、プラステックの定規に、この溝が掘られているものがある。 皆さんも見たことがあるのではないかな。
  やり方としては、絵筆とほぼ同じ長さの棒をともに握り、絵筆の先端は紙のうえに、棒の先端は定規の溝にあわせてスライドさせ、真っ直ぐな線を引くというもの。

  まあ、やってみると分かるが、中々真っ直ぐな線は引けない。 慣れが必要だ。 つまり技法を知っただけでは、何も起こらない。 使いこなして初めて技法が生きる。 使いこなすためには、結局、技術が必要になる。
 
  絵画教室に初めて来る方で、技法を教えてほしいと言う人がいる。 前にも言ったことであるが、何か簡単な方法で上手くなるのではないかと考えているようだ。 そういうことを知らないから、上達しない。 ということらしい。

  が、しかし、残念ながら、技法は、初心者のためにあるのではない。 その必要性を感じた人のためにある。 必要だから、編み出された。 初心者が、必要とする技法はないと言っていいだろう。 初心者にとって必要なものは、技術。 一日も早く慣れること。 それが、順番というものだろう。  
  絵の道に近道はない。 技術しかり。 技法も、また、しかり。


<ボランテイア活動をしています>
公益NPO各団体の支持を得た活動です。

通信講座テキスト一部を実費(500円)で、提供します。
対象者:おおむね60才以上の方・障害のある方・12才以上大学生まで。
● デッサン講座・水彩画講座・パステル画講座
● お問い合わせ : taya@art21japan.jp (コピーして下さい)
● 注意     :教室お問合せと混同するので、件名は「ボランテイアお問合せ」でお願いします。
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/817-23954d1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)