fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

見本を描く  <高齢者のための絵画指導・入門編> 

      今週、火曜から土曜は、 <高齢者のための絵画指導>を書いてみます。私自身、高齢者のいるホームに指導に行っておりますので、そこでの経験を基にして、はじめて、絵を始める方を対象に、書いてみようと思います。


       まず、見本を描く。これは、水彩や絵手紙の、見本を写すということであります。初めての方は、絵具の使い方、溶き方、水の量、混色の仕方など、とまどうことが、多いと思います。


   その上に、絵手紙のように、何を描くか、文章はどうするか、問題が多すぎます。水彩とて、同じで、画面は絵手紙より大きくなりますし、絵も絵手紙のように、ワンポイントではなく、もっと複雑になります。


   最初から色々な問題を抱え込んでの、スタートでは、大変です。それで、見本を描くことを、お勧めします。見本であれば、ただ、写すだけなので、どなたでも、簡単に、始めることができます。


        この方法の一番いいことは、技術面だけに、作業を絞れる点です。さきほど、言いました、絵具の使い方、溶き方、水の量、混色の仕方などの、技術的なことだけに、絞れるので、負担がそれほど、ありません。


        これは、高齢者何十人を相手に、立証済みです。まず、これなら、大丈夫です。そうして、例えば絵手紙を始めた人が、一年もすると、絵具に慣れ、自分で植物を描き、言葉を添えて、私に見せてくれます。


     知らず知らずのうちに、見本から、離れ、自分の絵手紙を始めた人を、私は何人も知っています。その方々の年齢は、おおよそ七十歳以上九十歳です。私の生徒さんで、一番の高齢者は、今年九十歳になられたYさん。


     見本から離れて、いまでは、小さなスケッチブックに季節の花を描いて楽しんでいます。経験は三年半。


 「先生、本当にありがとうございます。絵が、今の一番の楽しみです」と、口癖のように、言っております。


 実は、この見本を描くのは、七十うん歳のKさんのアイデアなのです。最初は、絵の練習をしましょう、ということで、果物などをスケッチすることから、始めたのですが、Kさん曰く「今から、絵の練習はできないので、見本を描いて下さい」の一言から、始めたことです。


    さあ、お分かりでしょう。まず、見本を写しましょう。そこから、始めて下さい。そこが、入り口です。描けないと思っている、 そこの御仁、まず、描いてみましょう。必ず描けます。私が保証します。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/81-e0960b6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)