|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<教室日記>2013・1・1(火) 元旦 |

通信講座デッサン見本
<教室日記> (ご挨拶)
皆様、あけましておめでとうございます。 今年もアート21を、よろしくお願いします。
なぜ、アート21というのか、よく聞かれる。 ハッキリ言って、たいした意味はない。 西船教室を始める前は、杉並区に在住だったため、JR「阿佐ヶ谷」駅歩3分の区民会館で、アート21阿佐ヶ谷教室を開いた。 1994年の11月のこと。 しかし、もっと前があり、地下鉄丸の内線「新高円寺」駅から程近い、公民館が、一番最初。 二、三回やって阿佐ヶ谷に移ったが、その時の教室名は、「ビジュアルアート教室」と言った。 当時、ビジュアルアートという言葉が気に入っていた。
公民館では、使用者は抽選によって選ばれる。 空いている曜日・時間帯を狙うので、ハズレがなかったが、選ばれた団体は、ロビーで係りのおば様に読み上げられる。
「ビジュ・・・、ビジュ・・・、ビジュ・・・」
呼び出し係りのおば様が、「ビジュアルアート教室」と、すんなり言ってくれない。 いつも、引っ掛かる。 そこで、考えた。 もし、教室について問い合わせがあった時に、やはり、他の人も引っ掛かるのだろうか。 呼びづらい名前は、まずかろう。 そこで、もっと、簡単にしようと思いついたのが、「アート21」。 その時は、まだ20世紀だったが、数年で21世紀になるので、単純に「21」とした。 ただ、それだけ。
しかし、「アート21」は、他にもそういう名の団体があるらしい。 橋崎講師が、ジャパンを付けたものは、他にないと言い出したので、アート21のあとにジャパンを付けたのが、わがアート21の正式名称になった。 つまり、「アート21ジャパン」が、正式名称である。 それで、教室のホームページのアドレスは「www.art21japan.jp」、 お問い合わせメールのアドレスも、「taya@art21japan.jp」となっている。 他の生徒さんにとっては、どうでもいいことなので、あえて、説明はしていないので、正式名称を知っているのは、私以外は、橋崎講師と大野まみ講師だけ。 一戸助手には、そういえばまだ言ってない。
普段は、ジャパンを取って、アート21で通しているので、「アート21」が、表看板みたいになっている。 そのほうが、呼びやすいし、メールにも打ちやすい。 アート21西船絵画教室、アート21研究所、アート21ネットコース。 総称してアート21。 やはり、普段は、ジャパンがないほうがいい。 今では、私も気に入っているし、他の生徒さんも違和感なく、呼べるのではないかな。
ということで、繰り返し、今年もアート21(ジャパン)をよろしくお願いします。
スポンサーサイト
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
|
|
|