fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2012・10・23(火)
Nパステルテキスト7本科応用模写見本画・海

通信講座パステル画見本

<教室日記>

  先日、マンガ家志望の専門学校生が、教室に来た。 教室には、今までに何回かマンガ家志望の若者がデッサンに来ているが、デッサン課程を修了したのは、一人だけ。 皆、頓挫する。
  理由は、ハッキリしており、本気度が足りない。 ちょっとやればマンガ家になれると思っているらしく、デッサンをやっても適当に描く。 それで、ちょっと鍛えると泣きが入る。 

  プロの世界は、孤独な一人バトルの世界。 自分一人で道を切り開き、困難と戦い、前に進んでいかなければならないのだが、そんなことを、若者に言っても分からない。 そのため、容赦なく鍛える。 そうすれば、甘い考えの者は、自然に諦め辞めていく。 
  若者の考えが甘くてもそれはそれでいい。 問題は、そのあと。 考えが甘かったと、そのあと頑張れるかどうか。 

  人生訓で、「為せばなる」 という考え方がある。 「為せばなる。 云々・・・」 と続くのは、ご存知の通りだが、要するに、「為せばなる」 という言葉に、この人生訓は集約されている。 
  確かに、こと、人生で、どうにもならないのは、異性問題だけだろう。 これだけは、別で、「為せばなる」式でやっちゃうと、ストーカー行為で訴えられるのがオチ。 
  だから、それ以外は、「為せばなる」式の考え方で、何とかなるはず。
  
  「為せばなる」式の考え方は、実にシンプルで、本人の考え方次第。 考え方次第で、物事はどうにでもなるというもの。 プロになるのも簡単だし、東大に入るのも簡単。 芸大も簡単。 
  要するに、実現するまで諦めなければいい。 実に分かりやすい。 世の中の個人的な願いに関して言えば、それを手に入れることは、難しくないことになる。 

  しかし、それが真実だろう。 才能をどうしても必要とするものは、才能が足りなければ、諦めるしかないが、そうでないもののほうが、数段多い。 東大に入るのにも、芸大に入るのにも、才能までは要求されない。  
  世の中を複雑にしているのは、楽して手に入れようとか、中途半端な行動で、手に入れようとするから、問題が難解になっていく。 それは、そうだ。 そんなやり方で手に入れるには、相当、頭を絞らなければならない。 それで難しいという話になっていく。

  シンプルに考えよう。 わざわざ、問題を難しくすることはない。 夢を諦めなければいいのだ。 諦めなければ、いつか必ず手に入る。 それは、断言できる。 
  だから、大いに夢を語るべし。 大いに行動すべし。 大いに突っ張るべし。 
そして、諦めるべからず。     
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/796-44c52dd0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)