fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<教室日記>2012・10・2(火)
Nパステルテキスト5基礎模写見本画・夕焼け

通信講座パステル画見本

<教室日記>  

  今回は、制作のことを、少し書いてみよう。 私が、制作をどう考えているかということ。
  私は、制作はゲームだと思っている。 驚く人がいるかもしれないが、ホントである。 ルールがあり、ルールを守りながら、勝利を目指す。 この場合のルールは、いわゆる絵のルール。 自分でゲームを作り、難易度を設定して、描き始める。 これが、私が考えるゲーム。 
  別に、ゲーム好きではないし、むしろ、好きではないほうだと思う。 しかし、このゲームだけは面白い。 世界で一番面白いゲームだと思っている。
 
  絵をゲームに例えるなど不謹慎極まりないと、人に言われそうであるが、私はそうは思わない。 絵の制作には、ゲーム性がある。 制作する人の心理的側面は、ゲームをしている人と、大差ない。 夢中になること。 一つ一つクリアしていくこと。 その満足感を得ること。 そして勝利を目指すこと。

  では、制作における主題たる人間の掘り下げが、甘くなるかと言えば、そんなことはない。 そこが、通常のゲームと違うところで、絵の制作をゲームとして考えても、本人の人間性及び理想、思想、夢は、嫌でも絵に反映される。 したがって、制作の重要なテーマは、犯されることはない。 
  制作は、技術と主題とで成り立っている。 主題を具体化するために技術があり、その技術にゲーム性がある。 技術と捉えるか、ゲームと捉えるかの違いである。 
  ただし、このゲームは、相当シンドイ。 私は絵描きなので、勝ち負けは、重要な意味を持ってしまう。  

  今、次のゲームの種類、難易度を設定しているところ。 できるだけ難しくしたい。 できることを目指しても意味がない。 できないかもしれないギリギリを目指す。 したがって、やるたびに難易度が上がっていく。 
不思議とこういう時が、一番ワクワクする。 しかし、一旦、始まったら、ヨ~イ ドン!  ゲームの奈落に落ちていく。 そこは、決して、楽しい世界ではない。 迷いと悩みと不安と絶望が渦巻く深淵・・・・・。  
  しかし、これだけは言える。 これほど、興味深く、面白く、意義のあるゲームは、他にはないだろう。  


田屋優 2012新構造展奨励賞受賞作品
2012朝日0.7
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/793-6fec3698
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)