|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<アート一口講義28>2012・6・5(火) |

通信講座デッサン見本
「絵は誰でも描けるか?」
よく聞く話であるが、生徒さんで、絵が上手く描けないのは、自分に才能がないからと言う人がいる。 しかし、一般的に言うと、絵を描くために、才能は必要ない。 才能とは、新しいスタイルを生み出す能力を指すので、プロの世界の話であり、一般レベルでは、好きか嫌いか、器用か不器用かが、問題になるだろう。 器用、不器用は、生まれつきなので、器用に越したことはないが、しかし、絵の世界では、不器用も個性という言い方も、またあるため、話がややっこしい。 また、絵は、基本的には技術系ではなく、感覚系なので、技術のあるなしが、絵の評価には、直接、結びつかない。 才能がなくても良く、器用でも不器用でも良く、技術は、問われない。 つまり、絵は誰でも描けることになる。 絵によって自分の夢を語るなら、絵の王道もそこにある。 そう考えよう。 <教室日記> 庭のアサガオの種が芽を出した。 毎年、この時期、アサガオの成長を楽しみにしている。 夏に向かってドンドン育ってほしい。 夏にアサガオが咲いているのは、何となくいい。 夏らしい気分になる。 花火とアサガオは夏の花。 と思っていたが、わが家のアサガオは、なぜか、全盛期が秋に来る。 あまりにも暑い8月は、しおれていることが多く、涼しくなると活発に咲く。 一度、10月の末まで咲いていたことがあった。 10月に咲いていると、「もう、夏は終わったぞ」と言いたくなる。 ちなみに、アサガオは秋の季語だそうな。
まだ6月なので、アサガオが咲くには間がある。 今は、アジサイ。 アジサイも植えている。 この花がお気に入りの二番目。 結構、日本人している。
昨年、地震の影響から中止となった江戸川花火大会は、今年はやることに決まったようだ。 毎年8月の第一週目に開催するので、今年は8月4日の土曜日。 この日に合わせて、わが教室でも、アート21納涼祭を企画する。 教室の西側窓から、江戸川の花火が良く見える。 納涼祭は、子供教室と大人教室の唯一の合同イベントなので、賑やかこの上なし。
花火が上がる午後7時15分まで、絵に因んだ景品を出すビンゴゲームや、宝くじを景品とする大ジャンケン大会をやる。 ジャンケン大会は、私と全員がジャンケンをして、勝ち残ると宝くじをゲットできる。 生徒さんに宝くじ屋さんがいて、毎年寄付してくれるのを、2枚、3枚に小分けする。 宝くじなので、皆、結構、真剣なのが面白い。 負けた人のため息が、アチラコチラで聞こえる。
ビールを飲む脇で、子供がチョロチョロする。
「先生! 顔真っ赤!」
やはり夏は、赤がよく似合う。 花火もアサガオも私の顔も。
スポンサーサイト
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
|
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/776-42127f2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
通信講座デッサン見本「絵は誰でも描けるか?」 よく聞く話であるが、生徒さんで、絵が上手く描けないのは、自分に才能がないからと言う人がいる。 しかし、一般的に言うと、絵を描くために、才能は必要ない。 才能とは、新しいスタイルを生み出す能力を指すので、プ... まとめwoネタ速neo【2012/06/07 20:24】
|
|
|