|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
04
| 2022/05 |
06
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<アート一口講義23>2012・4・10 |

通信講座パステル画見本
「絵のルール」
絵には、ルールがある。 絵のルールは、簡単。 「画面上に気になる所があっては、いけない」 と、これだけ。 絵のルールはこれが全てである。 「こうしなさい」というルールではない。 「こうしてはいけない」というルール。 絵画教室は、これを教えるためにある。 では、何が気になるかと、紐解いた瞬間、ダーと一杯出てくる。 色が気になる。 構図が気になる。 カタチが気になるなど、画面上の気になる所は、数え切れない。 この処理の仕方を一つ一つ覚えていく。 では、数え切れないほどのことを覚えるのは、大変過ぎると思うかもしれないが、そうでもない。 途中から、何となく分かってくる。 絵は、基本的に他の人に見せるために描く。 イメージを第三者に伝えるため。 それで、画面上にある伝わりづらいものを排除するのだが、途中から、何となく分かってくれば、残りは、自然に分かる。
<教室日記>
ある時、40代の女性の生徒さんに言われたことがある。 「先生は、いつ来ても態度が同じ」だと。 「嫌なこともあるだろうに、顔に出さない」と。 「よく言ってくれました」と、泣く仕草をしておチャラケたが、実際、嫌なことはたくさんある。 教室は、人がたくさん出入りするところなので、人間関係の摩擦には事欠かない。 西船教室を始める前に、杉並区で教室を始めたのが、教室の始まり。 当時は、公民館の工芸室を借用していたので、生徒数も僅かであった。 が、そこでの生徒さんとの摩擦で嫌になったことは、結構数多かった。 辞めようと思ったことも、何度もある。 杉並教室は、夜だけの教室であったが、6年間続いた。 途中で船橋に引っ越したので、船橋からモチーフなどを車に乗せて通った。 遠方になったことを理由に、2000年になった時に、杉並教室を閉じたが、実際は、ほとんどの理由が人間関係に嫌気がさしたためであった。 私は、絵描きなので、そんな苦労は無用と判断した。
2003年に西船橋で、また絵画教室を開くことになり、今10年目である。 では、人間関係の摩擦はどうなったのか? 鍛えられたとしか言いようがない。 一応サラリーマン経験があるので、人間関係の摩擦には免疫はあるが、「先生」のワッペンを胸に付けてからの摩擦は、ちょっと趣きを異にする。
杉並教室時代、二組の床屋さん夫婦がデッサンを習いに来ていたことがあった。 その中の男性が、私を「あんた」と呼んだ。 いつも、私を呼ぶ時に「あんた」である。 腹が立ったので、「先生と呼んでくれませんか」と言ったら、以後来なくなった。 西船教室でも、50代のちょっとノイローゼ気味の女の生徒さんに噛みつかれたこともある。 夜中に何度も電話してきて、教室規則のことで噛み付かれた。 しまいには、「先生をネットで調べたら何も出てこなかった」と言った。 侮辱目的のようである。 その頃は、今のように教室ホームページもなく、ブログもなく、その上、大スランプ状態で、制作活動は年一作発表するくらいなので、ネットで検索しても何も出てこない。
確かに鍛えられた。 しかし、それだけではない。 私がプロフェッショナルになったのである。 以前は、絵描きであるということを全面に出して、ものを考えてきた。 今は、絵描きでもあり、講師でもあると考えている。 だから、もう逃げ出さない。 職業に嫌なことは、付き物。 そう割り切っている。 だから、一々顔に出さない。 「先生は、いつ来ても態度が同じ」
そう言ってくれた生徒さんに、このことを言わなかった。
スポンサーサイト
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
|
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/768-9940b93d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
通信講座パステル画見本「絵のルール」絵には、ルールがある。絵のルールは、簡単。「画面上に気になる所があっては、いけない」と、これだけ。絵のルールはこれが全てであるない。「こうしてはいけない」というルール。絵画教室は、これを教えるためにある。では、何が気... まとめwoネタ速suru【2012/04/08 15:22】
通信講座パステル画見本「絵のルール」 絵には、ルールがある。 絵のルールは、簡単。 「画面上に気になる所があっては、いけない」 と、これだけ。 絵のルールはこれが全てである。 「こうしなさい」というルールではない。 「こうしてはいけない」というルール... まとめwoネタ速neo【2012/05/05 20:50】
|
|
|