|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<アート一口講義18>2012・3・5 |

通信講座デッサン見本 「カタチのとり方」
カタチの取り方には、簡略化する方法が一般的である。 三角とか四角、丸など簡単なカタチに置き換えてカタチを把握する。 このやり方の要領は、細部に拘らずに、大まかにカタチを掴み取ること。 そう考えると、どんなに複雑なカタチも簡略化できる。 他の方法として、削り取っていく方法がある。 主に単体のカタチを把握する時に有効で、例えば、瓶があるとして、その瓶がスッポリと入る箱を描く。 それから、その箱を削っていく。 カタチは、カタチの置き換え、または削り取りによって把握すると覚えよう。 端から描く人がいるが、一番難しく、慣れた人でも、そんなやり方はしない。 カタチの把握は感覚なので、掴み取るまでに多少時間が掛かる。 普段から、テーブルの上のものなどのカタチを、ソラで描くような練習をしていると、いざという時に役に立つ。
<教室日記>
以前の話。 子供教室の小学5年生のM君の母親が、小学2年生の女の子を連れてきた。 「先生、知り合いの子ですが、体験させてくれませんか?」 早速、紙を渡して、好きに描いてみなさいと言った。 黒と茶色の色鉛筆で絵を描き始めた。 黒と茶色である。 驚いた。 どうして、その色を使うのか聞いてみた。 「黒と茶色が好きだから」と、その子は答えた。 小学2年生の女の子が好む色ではない。 だいたい、このくらいの子は、赤・黄色・青・緑の色を中心に絵を描く。 上の隅に太陽を描き、花やお友達、家を描く。 幸せ感を表す、楽しい情景を描くはず。 それが、違った。 心にプレッシャーがあると、直感した。 あとで、分かったことであるが、この子の姉に障害があった。 それが、この子のプレッシャーになっていると思った。 子供が暗い色を使い出したら、要注意。 子供の心の中に、重い何かがある
スポンサーサイト
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
|
|
|