fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

景色を読む  <大人コース(中・上級)レベル> 1/2 

   景色とは。


景色は、目の前にあるもの、全てが景色である。あらゆるモチーフの中で、一番複雑なのが、景色といえるだろう。質感も多岐にわたり、種類においても、豊富である。自然を見渡しても、街中を見渡しても、その複雑度は、言うまでもない。そして、なによりも、雰囲気がある。


  したがって、ただ、ぼんやり見たのでは、手に負えない。まずは、景色の基本的な考え方を述べよう。


    例えば、自然だと、森、林、木々、畑、山、家屋、道、川、海、空などを、一つの<かたまり>として、考える。街中だと、建物、ビル、道、自動車、人、空等、やはり、<かたまり>で捉える。


    景色は、実際には、様々なものが散乱していることが多い。整理する必要がある。だから、<かたまり>として捉え、大きな<かたまり>、小さい<かたまり>、それを、どのように配置するか、考える。細かいものには、囚われないことが肝要。きりがない。


    まず、問題なのは、空である。遠くまで見渡せる景色には、空はつき物である。曇った空、晴れ渡った空は、始末が悪い。無地だからである。


   画面の上部は重要な位置になるが(画面については、後日、おそらく、「研究所レベル」で解説する予定なので、それを読まれたし)、そこを、空の無地で描くのは、風景画の宿命であり、古来、風景画家は様々な工夫をしてきた。


空をいかに覆うか、隠すか、雲があったとしても、半分以上を空にすると、雲だけでは、絵にするのは難しい。雰囲気が出るのでと、空を大きくとる絵はあるが、実際、間が抜ける。


    空については、空をテーマにしない限り、大きくとると、難しいと思ったほうがいい。


 やはり、風景画は、その下でしょう。空の下の広がり、地面もしくは地面近くの、<かたまり>の散乱が、もっとも変化に富み、要素も豊富といえよう。


では、景色をどう見るか。


    まず、画面上に、目線を決めることが大事となる。風景を見る者が、立っているか、座っているか、または、丘の上、建物の上から、余程、高い建物にいない限り、目線の先に、地平線があり、水平線がある。つまり、目線より上が上になり、目線より下が下になる。


    当たり前のようだが、この認識が風景画の基本となる。(つづく)

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/76-8db42722
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)