fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<アート一口講義13>2012・1・17(火)
Nパステルテキスト2基礎模写見本画・ひまわり

通信講座パステル画見本

「パステルの描き方」

  パステルは粉状なので、紙に擦り付けるのが、パステルの基本的な描き方になる。 指で擦る。 したがって、絵が小さいと指が入らない。 パステル画は大きく描くのが特徴であるが、ワザと小さく描く人もいる。 また、大きな絵でも、街中を描いたりすると、家の窓は小さなものになる。 そこで、擦筆(さっぴつ)というものを使う。 指の代わりである。 
  擦筆はその名のとおり、擦るための筆。 紙を鉛筆状に巻いたもので、両端が鉛筆のように尖っている。 そこで擦るので、太さも色々ある。 先に色が付くので、違う色を擦る場合は、カッターナイフで削るなりして、きれいな部分を出しながら使う。 テイッシュペーパーは、パステルを取ってしまうので、消したい時に使う。 消すものは、他には、消しゴム・練り消しゴムが有効。 

<教室日記>

  先週の土曜日に、教室で有志の新年会をやった。 教室行事の新年会は、28日。 それに先がけての、ミニ新年会である。 土曜の夜の生徒さんに声をかけている。 昨年11月に続き、すき焼き鍋。 私が、牛肉と豚肉を間違えて買って来てしまい、豚スキに急遽変更。 もっとも、牛はステーキ肉しかなかったのであるが。 
  今回の参加者の中には、夏の行事の「納涼パーテイー」でやる、ブラックマジックを知らない人が多く、早速ブラックマジックを河合さん(このブログによく登場する、私の高校の同級生のオッチャン)が披露。 彼が当てる役をやる。 「パワーを貰う」と言って、一番若いお嬢さんの I さんの手を握りながら答えていた。 手品なので、少なくとも手を握らなくても当てられる。 
  「しょうもない、 H オヤジだよね!」 タネを知っている26才の若者 K 君と大笑い。
スポンサーサイト




テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/754-0ad997af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)