|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
04
| 2022/05 |
06
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
<アート一口講義12>2012・1・10(火) |

通信講座水彩画見本
「パステルとは」
パステルをクレパスと間違える人がいる。 確かに対した違いはない。 顔料を油で練るとクレパスまたはクレヨン、粘着剤で練るとパステル。 しかし、描いた絵の雰囲気には、相当な違いが出る。 クレパスやクレヨンは、油で練るために、ギラギラしている。 また、粘着力も高いので、紙から剥がれ落ちることはない。 パステルは繊細である。 透明感のある仕上がりは、美しく、優しい。 パステル愛好者の一致したい意見であるが、弱い粘着剤で練るため、紙に粉を擦る付けている印象は、ぬぐえない。 紙をタテにして、トントンと机に叩いてみるだけで、パステルの粉が落ちる。 この欠点に目をつぶれば、確かに優れた絵具と言える。 何でもすぐ描ける。 発色が良い。 技術がいらない。 紙とパステルがあるだけでいいので、便利この上ない。 一度、お試しあれ。
<教室日記>
明日から、また教室が始まる。 この約3週間の教室休みを、1月中旬に出品する、ある展覧会のための制作に費やした。 そのため、教室で制作の毎日だった。 31日も元日も教室に行った。 その点、自宅から近いので助かる。 暮れから、女房殿の親戚が何人か泊まりに来た。 一番長く居たのは、小学5年生の男の子。 ピークは、2日の夜の鍋。 全員で8人。 マンションのリビングは、テーブルを二つ繋いで、大賑わい。 食後に皆でゲームをやった。 犯人当てゲームのようなもので、犯人になった人が、トボケるのが、結構面白い。 1日の日曜日に、通信講座の体験申込みが2件あった。 さすがに、元日から珍しい。 新年の申込みに意味がありそう。 それはそうかもしれない。 新しい年に新しいことをしたい。 皆考えることは同じということかも。 今年は私も、是非、飛躍したいものだ。
スポンサーサイト
|
|
|