今週から、また講義に戻って、今日から土曜日までは<大人コース(中・上級)レベル> を書きます。また「つづく」になり、読みづらいと思いますが、ご勘弁を。
「写真を見て描くのは、難しい。そう心せよ。」
写真を写して、後で、ゆっくり描く。そういうことを、考える人は、多い。写真を見て描く方が、実際の景色などを見て描くより、数段やさしいと考えている人がなんと、多いことか。それは、大きな間違いである。
写真を見て描くのは、最後の手段である。つまり、状況的に、仕方ない場合のみ、写真を参考にするのが、正しい制作態度というものである。
なぜか?
絵を描くということは、大量な情報の中から、適当に、かいつまんで、描くということである。
例えば、景色を描くとして、見えるもの全てを、描く人はいない。適当に、はしょる。
はしょって、ポイントを絞って描く。それが普通である。つまり、主導権は、描く本人にある。本人の選択によって、絵が描かれる。
絵を描くという行為は、三次元のものを、二次元に置き換える行為である。しかし、三次元の情報は二次元には、入りきれない。したがって、情報を、適当に選別し、三次元で感じたことを、二次元に具現する。それが、絵である。
何かを見て描く行為は、次元を変えるということに、他ならないのである。
では、三次元を写し取った写真ではどうか?
写真は、三次元の二次元的要素のみを、写し取るといえる。つまり、三次元の表面を記録するのが、写真である。表面を記録する写真を手本としたら、情報量が足りないことは、考えるまでもない。
ではどうするか?(つづく)
スポンサーサイト
|