fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

<アート一口講義5> '11/11/22(火)
Nブログ講義5カット縮小330

「水彩画で大事なこと」
  
  水彩画で大事なことは、①紙、②水の量、③絵具、である。 大事な順番も左の番号順になる。
絵具は、市販の大人用の水彩絵具を用意すれば、とりあえずは間に合う。 水の量は、一番の紙と争うくらい大事なことであるが、これも、回数こなせば、自然と感覚で分かるようになるので、なんとかなる。
  なんとかならないのは、紙である。 水彩画は、紙が命と考えてもいい。 画材屋さんでF6サイズ2000円くらいの水彩画用のスケッチブックを買うと、高級水彩画紙と書かれてあることが多い。 普通これくらいのを買うし、これで、たいてい間に合うが、水彩のにじみを、特に出したいと考えたら、この程度の画用紙では間に合わない。 代表的なところで、アルシュ紙・キャンソン紙・ワトソン紙、が有名。 しかし、紙としては高いので、要検討。

<教室日記>

  JR西船橋駅南口の駅前に「かいざん」というラーメン屋さんができた。 一ケ月ちょい前。 南口とは、改札を出て、左側。 突き当って、左の階段を下りると、信号がある。 それを渡って真っ直ぐ進むと、右側に「かいざん」がある。 以前は、お寿司屋さん。 両隣は、居酒屋さんで真ん中がラーメン屋さんというのは、何となくいい按配である。 飲んだ帰りに、ラーメンを一杯ってな具合。 しかし、なぜか、ここが有名な「かいざん」。
その西船橋店である。 かいざんは、ネット投票全国第2位という。 すでに、田屋は、味見に行っているが、全国第2位というのは、「う~ん」というところ。 ケチをつけるつもりはないが、美味しいラーメン屋さんは、数多い。 他も決して負けてない。 まあ、人それぞれ。 いずれにしろ、美味しい店です。



スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/739-ab0f2e40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)