fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート講義(番外編・総合) ‘11/10/11(火)
<仕上げー2>

  前回は、仕上げに入った場合の、絵のチェックの仕方について述べたが、もう一つチェックの仕方があるので、ご紹介しよう。 これについても、以前書いたことであるが、ためになることなので、繰り返すことにする。

  さて、前回、絵のチェックは、こうすると良いという話をした。 できるだけ客観的に見るための要領である。 今回は、クオリテイーチェックの仕方をご紹介する。 クオリテイーなので、作品の質をチェックするということになる。 初心者には、質までは恐れ多いと思うかも知れないが、知っていて損はない。

  やり方は、いたって簡単。 他の絵と比べるというやり方をする。 比較して確認する。

  そもそも、制作は思い込みが描かせるものなので、作者は制作終盤になると、相当思い込みも激しくなり、絵を見る目も曇りがちである。 
  つまり、描いた絵と、自分の中の思い込んだイメージを足して絵を確認するということが、起きる場合がある。 これは、結構慣れた人でも起きる現象であるので、結構厄介だと言える。

  最近、そういう典型的な例に出会った。 ある人(男の人)が、私に絵を見せた。 絵の経験は、15年以上のベテランで、丹念に描き込んだ作品は見栄えが良い。 
  その人が、家族旅行した際に、宿のそばにある海岸を、朝早く一人で散歩したらしい。 静かで穏やかな景色だったのであろう、それを写真に撮り、あとで、一枚の水彩画にした。 その絵の感想を聞かれたのである。 
 
  正直、これが何とも寂しい絵であった。 寂しいというのは、孤独という意味でなく、絵が寂しい。 イメージだけで、見る要素が少ないというか、普通はもっと色々描くだろうと思うような絵であった。 

  本人は、結構良い感じに描けていると思ったのだが、家族には不評。 それで、私に感想を聞くことになった。 
  まあ、これが思い込みの為せるワザというもの。 

さて、どう思い込んだのだろうか。

  つまり、前述したように描いた絵と、自分の中の思い込んだイメージを足して絵を確認していたのである。   彼の頭の中には、その時の情景がまだ残っている。 それで、描いた絵を見ると、潮の香りや、波の音、朝の爽やかな空気などが、感じられるのだろうと思う。 
  そのため、彼にとっては、その情景は克明である必要がない。 描いた絵と頭の中のイメージを足すと、ちょうど良かったのだろう。

  しかし、それでは、第三者が見たら、何か足りないと思うわけだ。 

さて、話を戻そう
  こういう場合、他の絵と比べてみる。 キチッと描かれている絵であれば、何でも良い。
  カレンダーに付いている名画シリーズでも良いし、切り抜きでも良い。 比べてみると、目が醒める。 
  本人は、そこで「あれー!」と思うわけである。 

要領としては、他の絵をジーと見る。 よく描かれているなとか、良い感じだなとか、できるだけその絵のことを考える。 それから、自分の絵をパッと見る。 それだけで、十分。 間違いは一目瞭然であろう。

  前回の「仕上げ」では、できるだけ客観的に自分の絵を見る説明をしたが、万一ほとんど客観的に見たとしても、クオリーテイーは、別の話なので、前回のやり方と、今回のやり方の両方を仕上げと思ってもらいたい。 
  まとめると、できるだけ客観的な状況下で回数チェックし、他の絵と比べて、さらにチェックすること。 それが「仕上げ」という作業と覚えよう。 

  これなら大丈夫というところまでチェックし、また、そこまで神経質になれたら、絵は相当上手くなっていくと、約束できる。 
  だがしかし、そこまで神経質に考えられなかったら、先は長いと考えよう。 いつかそういう時が来ることを期待して、のんびりやりましょう。

  
田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/733-aaa06160
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)