|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
アート徒然日記 ‘11/09/29(木) |
今回は、アート講義の続きで、「仕上げ」について書くはずであったが、色々忙しく、まだ書いてない。 2週間くらい空いたので、以前書いてあったコーヒータイム的文章を引っ張り出して、お茶を濁そうと思う。 あしからず。
<単純な疑問>
先日、自宅でケーブルテレビを見ていたら、スーパーマンⅣをやっていた。 Ⅰの時に登場した宿敵レックス・ルーサーが、刑務所から脱獄してまた悪巧みをする話。 スーパーマンⅠは、1980年の映画で、このⅣは1987年の映画である。 多少、スーパーマンも年を取っているような気がしたが、それは、まあ良いとして、「あれー?!」 と思ったシーンがあった。 地球の周りを回っている宇宙船がある。 ソビエトだったかアメリカだったかハッキリしないが、船外活動をしている乗組員に事故が起き、命綱が切れて宇宙に放り出されてしまう。
それを、スーパーマンが助けるわけである。 船内にいた人達から歓声が上がる。 感嘆の声。 美談である。 そこで、「単純な疑問」が湧き上がる。
それって、スーパーマンがやれば良いんじゃないの?
宇宙での船外活動だって、お手のもんでしょう。 平服なので作業しやすいし、不死身だし、地上に戻るのも早いし。
宇宙で作業するために、その国は、莫大な経費を使い、綿密な計算をし、周到に乗組員を訓練する。 安全な上に安全な宇宙服を着て、それでやっと、船外活動ができる。 そこに、スーパーマンがヒョイと現れるのである。 街を歩くのと同じ格好し、ニコッと笑って。
何かオカシイ?!
オカシイと言えば、初代スーパーマン俳優は、ピストル自殺した。 初代と言うのは、スーパーマンが画像としてアメリカのテレビに登場した、その初めのスーパーマンのことである。 その前は、マンガ本。 スーパーマンも俳優が演じるので、その俳優がピストル自殺しても、残念なことではあるが、不思議ではない。 しかし、当時、私は小さな子供だった。
スーパーマンが、どうして、ピストルで死ねるの?
そう思った。
もう一つ、浮かんだのでついでに言うと、別にチャカすつもりではないが、単純な疑問である。
「暴れん坊将軍、吉宗」のこと。 「吉宗評判記」とも言う。 この長寿番組は、今でもケーブルテレビの<時代劇専門チャンネル>で放映されている。 ご覧になった方は、ご存知だろうが、毎回ラストで悪人どもと、チャンチャンバラバラをやる。 ほとんどが八代将軍吉宗に楯突く外様大名だ。 このチャンバラは、吉宗とボデーイガードである忍者二人との三人が、悪人たちを退治するというもの。 この番組の目玉である。 吉宗は、むねうち。 忍者二人は、切っている。 そのせいか、吉宗の相手の方がいつも多い。 それは、そうだ。 私だったら、吉宗の方に行く。 どうせ、やられるなら、やはり、むねうちのほうでしょう。 そこで、また単純な疑問が湧く。 二十年以上に亘って毎週どこかの外様大名が死ぬ。 どう考えたって、幕府はガタガタでしょう。 それより、そんなに切る相手はいないと言ったほうが早い。 それに、これだけの造反者がいて、どうして、「吉宗評判記」なのか? 何かオカシイ?!
加山雄三の若大将シリーズのエピソード番組をNHKでやっていた。 その中で、面白かったのは、あの有名な曲「君といつまでも」を、映画の中で歌うくだりのエピソードであった。 加山雄三演じる若大将が言う。
「新しく作った曲を聴いてほしい」 と、言ってギターを持って、歌い始める。 お相手は、恋人役を演じる、星由里子。 なぜか、2コーラス目から、星由里子も一緒になって歌い始める。 初めて聴く曲を。 若大将の顔が、段々しかめっ面に変わっていく。
後日談では、加山雄三は、初めて聴く曲なのに、いくらなんだって一緒に歌ったら、不自然と思ったらしい。 それが画面に出た。 今としては、笑い話であるが、きっと、その時の加山雄三さんは、こう思ったのだろう。
「あっれエー!?」
単純な疑問は、所構わず。
田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。
「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
|
|
|