fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート講義(番外編・総合) ‘11/09/13(火)
<制作技術についてー2>

  6回目のアート講義は、制作技術パート2。

前々回、描写技術と制作技術の違いの話が出た。 今回は、制作技術の具体的な話をしてみようと思う。 
  なぜ、これほど制作技術を繰り返し解説するかと言えば、「制作」とは、ほとんど制作技術のことだからである。 制作=制作技術 と、考えている。 それで、「制作」を語れば、制作技術も当然登場するわけである。

  制作技術は、段取り技術であり、制作の大枠であると前回の「描写技術と制作技術の違い」で述べた。 つまり、描くこと以外は、全て制作技術と考えて良い。
  制作技術は、段階分けすることができる。 段取り技術なので、当然こういう考え方ができるのだが、ここでその段階分けをしてみよう。 
  何かを描いてみたいと思うところから、制作技術は始まるので、最初は、「発想」になる。 この場合の発想は、「何か」に当たる部分の発想なので、最初の発想という意味で「第一発想」と呼ぶことにする。

① 第一発想
② エスキース(試作)、または簡単な確認のための下書き。
③ 描き始め・制作序盤
④ 描き進み・制作中盤
⑤ 第二発想(制作の中盤あたりで、大体、皆、行き詰まる。それで、新たなアイデアが必要)
⑥ 描き進み・制作中終盤
⑦ 描き進み・制作終盤
⑧ 仕上げ

  と、こういう一般的な段階分けができる。 人により、また制作によっても違ってくるのは、行き詰まり方にあるので、制作中終盤や制作終盤で、第三発想や第四発想が必要になってくる場合もある。

  さて、上の段階分けを、もっと簡単に分けてみることができる。 簡単に分けると、制作の段階的なポイントが見えてくる。 つまり、絞り込むと三段階になる。 これが、制作の重要な三段階分けである。 すなわち、発想・中盤・仕上げ。 

  ものの始まりは、常に大事なので、発想が大事な段階として最初に挙げられる。 次が中盤。 中盤までは、事故さえなければ、おおむね順調に進む。 中盤でたいてい、壁にぶつかる。 第一発想では足りないと気が付いたり、例えば顔の描写が上手く処理できないとか、色々な問題を抱えてしまう。 

  そして、上手く中盤を乗り切ったとして、最後にやって来るのが、仕上げである。 この段階分けで、一番厄介なのは実は、仕上げだと言える。 この仕上げが、その制作の全てを締めくくるので、これをおろそかにすると、後で後悔する。 
  絵を10年描いている人でも、この仕上げを重要とは考えない。 なぜか、中盤過ぎるともう仕上がった気分でいる。 それでは、いつまで経っても絵は良くならない。

  考えてみれば、お分かりだろう。 

野球の試合に例えると、勝ち試合を締めくくるピッチャーをクローザーと言うが、正に試合をクロウズ(終りにする)するピッチャーが、もし打たれて逆転負けしたら、それまでのホームラン・タイムリーヒット・ファインプレーが、全て消し飛んでしまう。 
  何事も最後が重要なのは、何もスポーツの試合に限らず、絵の世界でも同じことが言える。 

  制作技術で、または、制作で、一番重要なのは仕上げだと覚えよう。 
プロでも仕上げだけは、手を焼く。 だから、仕上げを完璧にできるプロは存在しないと、断言できる。 
  なぜなら、最後の最後に皆、必ず迷うからである。 真剣に描けば描くほど、その気持ちに比例して迷いも増幅する。 
  あの有名な「モナリザの微笑」も、ダビンチが、最後まで手元に置き、直し続けた。 ある日本の洋画家が、小川を描いた作品を、十年以上も直し続けたという逸話もある。 
 
  そのくらい直すことが良いという話をしているのではない。 それだけ、迷うと言う話をしている。 実際、直し続けたために絵が悪くなる場合もある。 直し続けて良いことはないと、私は思う。 おそらく、絵描きのほとんどが、そう思っていることだろう。 

  しかし、本人はどうしても直してしまう 何十回も何百回も見ていれば、気になる所は、尽きない。 そういうものである。 けれども、結果が良くなるか悪くなるかに係わらず、直してしまうのが、描き手の性分というもの。

  この仕上げ方については、ある程度要領はある。 完全ではないが、あることはあるので、次回にご紹介しよう。 研究所レベルでも、ご紹介したがここで繰り返し、できるだけ分かりやすく説明したいと思っているので、  乞うご期待。  


田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/730-4a1358ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)