fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘11/08/16(火)
<アート徒然日記―2>

  セミにも早番、遅番があるみたいだ。

教室は、夏休みなので朝の4時頃まで起きていることがある。 4時頃に急に鳴き出すセミがいた。
  これは驚く。 8月の4時と言えばまだ暗い。 暗い内から鳴くなよと言いたい。 
ウチの近所のセミは、午前10時頃に鳴き出す。 時間は結構正確である。 セミの生態は良くは知らないが、勝手に決め付けると当番制に思える。 

  教室が夏休みに入ってすぐの火曜日に、絵が仕上がった。 制作は、もっぱら教室である。
  具象画を描こうと決めた5月から試作を描き続けている。 今のところは小作品ばかりだが、これで4作目。 
  今回の作品には具体的な題名を付けた。 「真夜中の蜃気楼」
結構気に入っている。 ちょっと見は、イラストっぽく、楽しい絵に仕上がった。 構成は絵の構成。 描き方はイラスト風。 こんな感じの絵を描いたのは、20年ぶりだろうか。 絵の楽しみ方も色々だと実感。
  しかし、完成するまでは紆余曲折している。 

描き始めは、確か5月の末頃。 
  この頃、試作を描くための下塗りを数点やった。 そのうちの一つであるが、少し描いては迷うため、結局他を3作描いて、4回目でちゃんと描いてみようと思い、描き始めた。 
  それでも行き詰まる。 厄介な絵だなと思った。 まじめにやろうと向き合ったので、他の絵を描くわけにいかず、ただ、ただ惑わされ続けた。 この絵は絶対に仕上がらない絵だと3回は考えた。 

  いっそのこと、楽しい絵にしようと吹っ切ってからが早かった。 そうなると終着点が見える。
  あとは、辛抱強く少しづつ詰めて行けばゴールする。 そこらへんは、年季である。 
  仕上がったと思った日は、一人打ち上げをした。 絵の打ち上げは必ず一人でする。 長年の習慣である。 打ち上げしながら、次回作を検討するので、一人が良い。 絵を描く者の至福のひと時であろう。
  
  女房殿が親戚の家に三日ほど泊まりに行った。 
いつもどおりに、生活しようと思ったが、やはり自堕落になった。
  好きな時に寝、好きな時間まで起きていた。 ソファでも昼寝。 テーブルには、スケッチブックと鉛筆を出しっぱなし。 流しは、洗ってない食器を山済み。 夜は、クーラーを好きな温度で就寝。 
  帰って来た時に帳尻が合っていれば良いわけで、普段叱られることを全部やった。 たぶん、このブログは読まないので、被害なし。  

  自宅は、マンションの1階なので、庭がある。 そこにアサガオが咲く。 午前中、まだ陽が差し込む前に、庭伝いのベランダで、椅子に座り一服。 最近の朝のお気に入りの過ごし方である。
  
  今日も暑かった。 
夏休みも残こり一週間。 

  これから、描こうとしている絵も厄介である。 出だしからつまずいている。 
試作しているので、毎回違うテーマがあり、描くたびに難易度が上がってしまう。 昨日は教室で頭を抱えてしまった。 どうして、こう厄介な絵ばかりなんだ。 
  
  明日は、教室に行く前に、西船駅前でお茶しよう。 
気分転換している場合ではないが、

  「まあー、いいか! 夏休みだし」


田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/726-f4ef5e20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)