fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート講義(番外編・総合) ‘11/08/09(火)
<第一発想・第二発想>

  ここにきて、4回目のアート講義をしてみようと思う。 
今回のテーマは発想について。 着想ともアイデアとも言う。
  
  前回の「有志納涼会報告」で、参加者の作品展示の話が出たが、ある会員が、八つ切りくらいの画用紙にイメージ画を出品していて、その講評となった。 
  2点とも抽象的な表現であったが、二つの作品の大きな違いは、第一発想で描かれた絵と、第一発想と第二発想で描かれた絵であった点である。 本人に確認したら、やはりそうであった。
  それが、どう違うかが、今回のテーマというわけである。
 
皆さんが、こんな絵を描いてみたいと思う時、まず、頭の中にイメージがあると思う。   順番でいうと、発想してからイメージすることになる。 大体において、発想した時点では、単体が多い。 それに、多少肉付けした状態がイメージ。 イメージは少し具体的になる。 発想だけでは絵にならない。 そのため、少し膨らますのである。 

  この発想したものを仮に A とする。 イメージするために膨らませたものが、A‘(ダッシュ)になる。 これを、もう少し膨らませても A‘‘(ダッシュダッシュ)になる。 
  つまり、頭の中で発想してイメージで膨らませたものは、全て A 群になるということ。
  この A 群が第一発想になる。 
    
第一発想だけで絵を描くと、どうしても単純な絵になる。 頭の中からポンと出てきたままなので、もの足りないのは当然と言えば当然であろう。 

  しかし、この A 群の第一発想だけで、絵を描く場合がある。 一般的に言って「カット」と言われるものがそれに当たる。 雑誌などで、文章に挿入される小さい絵のこと。 
  「カット」は、多分日本語英語であるので、日本語的に説明すると、絵を半分にカットしたと言える。 部分図と言えるかもしれない。 したがって、それ自体は独立できない。 何かの文章の説明、というポジションが一番妥当であろう。 
  このカット画は、第一発想だけで事足りる場合が多い。 つまり、第一発想だけで絵を描くとカット画になってしまうと言える。
  
  絵にするには、第二発想以上が必要になる。 B 群である。 
発想にも大枠というものがあり、大枠はせいぜい三つくらい。 A 群・ B 群 そして C 群。 
  これは、絵の骨格となる発想のこと。 これに、細かい d・e・f・g・・・・・ が、くっ付いて一つの絵が完成する。 
   
  整理すると、A または A 群のみが、カット画。 A + B も単純になりやすいのでカット画になりやすい。
  絵にするには、A 群 + B 群、または A 群 + B 群 + d・e・f・g・・・・・、または A 群 + B 群 + C 群 + d・e・f・g・・・・・ となる。

  最近、私が描いた絵は、ちょっと複雑で、まず大きな A があり、それ以外が B 群、C 群、D 群、E 群+ d・e・f・g・・・・・。 
  これは、大きな A を主題として画面の真ん中に置き、それを B 群以下で周りを囲っている。 
  そういう、描き方もある。 B群以下が多いと画面の整理に追われるが、画面構成上必要なのでこうなってしまった。 

  と、まあ、一つの絵を完成させるためには、多くの発想、アイデアが必要であるという話である。 
  皆さんも知らず知らずの内に、色々とアイデアを出して描いているはず。 描き方、塗り方もアイデアの内であり、色もそうだし、カタチもアイデアになる。 
  だから、描いた絵がもし物足りなかったら、それはアイデア不足と考えて間違いない。 
  発想、アイデア・工夫。 絵はそうやって描くものだと覚えよう。


田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/725-abe14703
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)