|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
アート徒然日記 ‘11/06/07(火) |
<大き過ぎた絵>
一昨年、私は400号の絵を描いた。
400号と言っても分かりづらいだろう。 タテが226cmある。 ヨコはその倍で452cm。 これを畳に換算すると、通常の畳一畳はヨコ90cmでタテが180cmくらいなので、面積比でいうと大雑把に言って6畳半になる。 絵の上で生活できるスペースだ。 壁サイズとも言える。
これを教室で描いた。 教室で作業できる最大のサイズである。 西側の窓がすっぽり隠れてしまう。 もちろん四つに組み立てる。 木製の特注パネルの一つの大きさが、タテが226cmヨコ113cm。 このサイズは、教室のあるマンションのエレベーターに入らない。 教室は5階なので、パネルの納品も、展覧会のための搬入搬出も全て業者が階段で上り下りする。 さすがに、嫌な顔をされた。 人迷惑なサイズなのであろう。
絵は、大きさによって描き手の体も使う箇所が変わる。 10cm四方くらいの絵は、親指と一指し指だけを動かす。 その次が手首を動かす。 肘を動かす。 肩を動かすの順番。 肩を動かす絵の大きさは、大体100号くらい。 タテが自分の身長くらいだろうか。 イーゼルを使うと、下から少し浮くので、100号でもタテは結構な高さになる。 そして、肩の次が膝になる。 膝の屈伸で絵を描くということになる。 400号サイズは、肩と膝の両方を使う。 したがって、体全体で描くと言っても良い。 当然、台を使わないと上のほうまで手が届かない。 絵を描く大変さは大小ではないが、大きな絵は、全てに亘って大変であることは言えると思う。
そんな大きな絵をどうして描くのだろうか?
皆さんもそう考えることだろう。 ただ大きければ良いというものでは、ないのじゃないか? そう考えるのも当然であるが、しかし、描き手にも理由はある。 例えば、東京都美術館、または六本木の国立新美術館に、100号の絵を出品してみると分かると思う。 100号は、Fサイズで長辺162cm短辺130cmくらいなので、一般家庭で制作できる最大のサイズかもしれない。 100号の大作と言う言い方もあるくらいなので、大きな絵を意味する言葉として一般的である。 しかし、このサイズは残念ながら美術館サイズではない。 天井まで7mやそれ以上の美術館では、100号はびっくりするぐらい小さく見える。 自分では大きな絵を描いたつもりでも、会場でがっくりくる。 美術館で普通に見えるサイズは、だいたい150~200号。 200号でちょっと大きいかなというサイズなので、思いっきり大きな絵をみせようとすると、400号くらいのサイズになってしまう。
大きな絵を出したい。 ドーンと他を圧倒したい気持ちが、400号を生み出した。 自己顕示欲は留まるところを知らない。 バカらしいほど単純な動機であるが、この話にはオチが付く。
400号の絵は、美術館サイズではあるが、展覧会サイズではなかった。 一番大きな絵を受け付ける公募展でも300号が限度。 したがって、400号として展示してくれる美術団体はない。 全くないわけではないが、プロとしての展示を望むと皆無であった。
展示できないまま400号の絵は、今も教室の隅を居場所にしている。 バカらしいほど単純な理由で描かれた絵は、バカらしいほど簡単な理由で世間の目に触れることがない。
400号では、大き過ぎた。
田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。
「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト
|
|
|