|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
08
| 2023/09 |
10
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
アート徒然日記 ‘11/01/16(日) |
<お鍋の時間>
昨日の土曜日の夜、教室で有志の新年会をやった。
昨年の12月18日の土曜日も有志の忘年会であった。 有志なので、皆には知らせていない。 私と河合さん、25才の若者S君を中心にその場にいあわせた人に声をかける。 昨年の18日は6人でネギ鍋を食べた。 このくらいの人数がちょうど良い。 お酒は、頂き物やイベントの残り物。 会費500円でお金はかけない。
ネギ鍋はS君が言い出した。 学生時代に低予算鍋として開発されたらしく、お鍋に昆布をひいてネギだけを入れる。 具はネギだけ。 それをポン酢としょう油で食べる。 「ネギだけ?」 初めて聞いた時は、そう思った。 いくらなんでも、ネギだけでお鍋になるのか? しかし、意外や意外。 これは美味しかった。 ネギ以外はいらないとまで思ったほどである。 世の中、食べないと分からないものがある。 気を良くした河合さんが、1月になったらは豆腐鍋をやろうと言い出した。 今度は、豆腐だそうだ。 でも湯豆腐ではない。 湯のかわりに酒を入れる。 つまり、昆布をひいてお鍋に酒をドボドボと入れて、煮立ったら豆腐を入れる。 しかし、まあ、どうして、究極路線ばかりなのであろうか。 普通のお鍋は発想しないの? それが昨日のこと。 夜7時半、ちょうど、「お試し」が終了したカップルの入会が決まったので、お鍋に誘った。 参加者が8人になった。 新会員の一人は、イタリア人の男性。 日本語が片言である。 英語も分かるというので、河合さんが英語を交えて会話していたが、ほとんど日本語で喋っていた。 英語を喋ったのは1回だけ。 皆笑った。
さて、酒豆腐鍋は?
これは、絶品であった。 豆腐を食べ終わるとネギを入れた。 シメはうどん。 驚いたことに酒鍋の中に入れたものは、みな、まろやかになって出てくる。 酒豆腐鍋を食べたら、湯豆腐は食べられない。 ネギしかり、うどんしかり。 入れる酒は純米酒でないとだめだそうである。 1000円くらいの純米酒で十分。 究極路線も悪くない。 これは、美味しいですよ。 皆さんお試しあれ。
田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。
「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト
|
|
|