fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

ある日、立花さんから、電話があり、遊びに来ないかと誘われた。 <エピソード>

    大学卒業後、実家を出て、阿佐ヶ谷のアパート暮らしをしていた。アルバイトしながら、絵を描いていた。


    イラストレーターの立花尚之介さんは、私より六つ上で、いまでこそ、絵本作家として、その地位を確立しているが、当時は三十代そこそこで、売れないイラストレーターであった。阿佐ヶ谷の巨星、永島慎二先生から紹介された。


    立花さんの住むアパートに、行ってみると、青白い顔をした立花さんが、休憩していた。六畳の和室と四畳半ぐらいの台所がある。それでも、六畳一間の私の所より広い。


    玄関の入り口には、アトリエ、「ラ・ピンチ」の看板がある。「チンピラ」を逆さにしたらしい。


    立花さんは、183cmの長身の上に、長く伸びた髪と、もみあげ、口ひげに、あごひげをはやし、これ以上ない完全武装のアーテイスト・スタイルであった。その立花さんが、青い顔をして、台所のテーブルの向こうに座っている。


    私は、遊びに来たのである。確か、そう誘われた。立花さんの話は、こうである。大きな仕事が入った。200ページだかの本に、毎ぺージイラストを描かなければならない。締め切りを一回延ばして貰ったが、終わらない。そこで、援軍を頼んだ。私である。


    当時私は、月刊誌の穴埋め原稿(絵)を描いていて、それが、年一回か、二回出る。一ページ大の絵で、一回出ると、四千円であった。それでも、仲間うちでは、原稿料を貰っている、クラスにカウントされていた。


    当時の阿佐ヶ谷には、自称が多かったので、出版レベルに達していない若者は、ゴソッといた。つまり、私は曲がりなりにも、プロ扱いされた。二十四、五才のころである。


    遊びに来て、それから、二日帰れなかった。東京駅の八重洲でラーメン屋の出前のアルバイトをしていたが、体調が悪いと、ウソをつき、立花さんは、出版社に同じようなウソをついて、締め切りを延ばして貰っていた。


    あの二日間は地獄であった。六畳の和室にフトンがワンセットだけあり、彼の奥さんと、三人で替わる替わる寝た。奥さんが、朝アルバイトに行くと、立花さんが寝る。そのあと私。


   私がアイデアと絵を描き、それを立花さんがライトテーブルで描き写すだけとなった。もう、何日も寝ていないので、立花さんは描き写すことしか出来なかった。私も眠たいが、向こうは、もっと、眠いので、自然、私の役割は重くなる。


    今思うと、立花さんは、あの仕事に命を賭けていたように思う。その後、立花さんの仕事は、順調に行ったみたいだ


 遊びに来いと言われても、簡単には、出向かなくなったのは、言うまでもない。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/70-510d675e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)