fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘10/3/9(火)
<昔言われたこと>

10代の頃、わが師匠の映周先生に言われたことがある。
「絵を描くということは、泥沼を這いずり回るようなものだ」 「しかし、例え小さくても僅かな光が見えるまで諦めない者しか、絵描きにはなれない」

思い出すに、私の10代後半は、生意気が服を着て歩いているようであった。 20代は、自信が服を着ていた。そして30代は悩みが服を着ていた。 20代後半から絵に行き詰まり、必死で抜け出すことを考えていた。 30代は泥沼。 私が落ち着いたのは、40代になってからである。 
40代前半に、久しぶりにあった人に、「田屋さんは変わったね」と言われた。「昔(30代の頃)は、もっとギラギラしていてイライラしていた」と。
そういういう風に見えていたのかとビックリした。
確かに、私が絵に何かを掴んだと思ったのは、40代になってからである。

気持ちは落ち着いたが、悩みは吹き出もののように湧き出す。

40代に新たに湧き出た悩みは、その後長引いた。45歳の時に銀座で個展をした。その会場に知り合いの武蔵野美術大学の教授が見に来た。
その教授が、私の絵描き友達にその時に語ったことを、その後5・6年経った頃にその友達から聞かされた。
「田屋さんは、終わったね」と言ったらしい。

絵が行き詰っているということである。それを聞かされた当時、私は絶不調であった。出口のない場所をうろつき回っていた。教授が言ったことは、図星である。 
私に光が見え出したのは、そう言われてから、さらに4・5年経った頃である。ようやく長いトンネルを抜け出した。
   
人に言われたことが、ズシリと胸に来ることがある。
10代の頃、映周先生に言われたことは、今になってズシリと来た。

    

田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/669-9b6cae98
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)