|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
04
| 2023/05 |
06
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
アート徒然日記 ‘10/02/15(月) |
<行く人、来る人>
最近、思うことに子供でも大人でも印象に残る人はいる。
そういう人が教室を辞めなければならない事情がある時、私はただ見送ることしかできない。 出会いと別れの連鎖ということか,こういう仕事の宿命であろう。 引っ越す人と引っ越される人の心情で言えば、感傷は、引っ越される人間に付きまとう。
教室はそれが日常であり、私はいつも引っ越されるほうになる。 教室は動かない。私はただそこにいるだけである。色々な人々が押し寄せ、去って行く。そして、また新しい来訪者が目を輝かせて入ってくる。これを繰り返す。
先日、キッズコース上がりの子が、久しぶりに教室に遊びに来て、最初に言った言葉が、「先生、年取ったね」である。 教室は相変わらずそこにあっても、私は年を取る。それが、時間というもの。それでいい。そうやって年を取りながら、皆の帰れる場所としてこの教室とともにいよう。 それが私の仕事かな。
田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。
「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト
|
|
|