fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘10/01/18(月)
<今年最初の土曜教室>

   昨年の暮れ、今年最初の土曜教室で、有志の新年会をやろうと言うことになった。今年最初の土曜日とは、一昨日の土曜日のことである

教室の新年会は、30日の土曜日を予定しているが、それに先がけて、数人による飲み会である。
教室会員の24才の青年KA君が、年末の会社の忘年会のビンゴゲームで、冷凍ガニをゲットしたと言う。 私は、キッズコースの親御さんから中々手に入らない「越乃寒梅」をお歳暮に頂いた。
それが発端である。 条件が揃ってしまった。 それなら、鍋をやろうということになった。

私が一番近くに住んでいることから、お鍋や、包丁、まな板などをセッセッと教室に運び入れる。
この日の午前教室は、5人だけ。 いつも十人を超える賑わいなのに、静かなものである。 
ゆったりとした時を過ごした後、午後1時から4時までのキッズコースは、相変わらず忙しい。その上見学者があったので、バタバタと過ごし、やっと4時。
   
お鍋時間の8時まで、もう一つ頑張らなければならない。
と、言うのも、いつも土曜の4時からの教室は、数人のためのんびり出来るのだが、この日は、11人の予約が入っていた。午前教室と午後教室がこの日は、逆になっていた。
イーゼル作業者(デッサンとか油彩とか)が8人、テーブル作業者(水彩とかアクリル水彩とか)が3人である。 忙しい。
   お鍋時間の8時には、ほとんどいなくなるし、敢えて誘ったりしない。ほとんどが女性でこちらも気を遣って、お鍋の話はしないのである。 

   5時過ぎにイラスト担当のまみ講師来室。 
実は、土曜教室の生徒さんで、ウイスキー好きのKOさんが、世界で500本しか販売されなかったスコッチウイスキーのモルツを持参するとのことで、その試飲もあった。KOさんは、40歳の男性で、今は石膏像のメジチをデッサンをしている。結婚していたが、なぜか今は独身であり、こういう機会に積極的であった。
「越乃寒梅」と「モルツウイスキー」の試飲である。  忙しい。

メンバーは、私とまみ講師、河合さんと、KA君とKOさんの5人のはずだった。5人で鍋を囲むつもりであったが、実際は、6人になった。飛び入りで、なぜか高校1年生の女の子のRちゃんが加わった。

   Rちゃんは、小学4年生からキッズコースに通っていた子である。 中学生になってもまだ辞めずにいて、さすがに3年生になってからは、高校受験のため来なくなった。 元々は、木曜教室の子で、そこには妹分の小学6年生のYちゃんとRIちゃんがおり、たまにブラリと訪れては、ただダベッて時を過ごした。
結構良い高校に進学したらしく、中学卒業した春休みに母親と一緒に挨拶に来た。
 
さすがに高校に入ったので、来なくなり、元気にやっていることだろうと、時々思い出しては、そう考えていた。 
それが、ブラリと現れたのである。

それも、木曜日ではなく土曜日に。 本人曰く曜日を間違えたらしい。その証拠に、アメやスナック菓子などを自腹で買って来て、後輩の子達に振舞うつもりだったようである。 アテがハズレ、「先生、お土産」と差し出された。 アメやスナック菓子をである。

   教室は、私やまみ講師を入れて13人、それにRちゃんが加わって14人。 賑やかになった。
Rちゃんは、大人教室が珍しいようで、見て回ったりウロウロして中々帰らない。7時過ぎ、そろそろ生徒さんが作業を終了し、一人二人と帰り始める。 Rちゃんはまだ帰らない。お鍋は一応飲み会なので、高校生は誘いずらい。しかし、一向に帰る気配がないので、仕方なくお鍋の話しをすると、食べていくと言う。 

午後8時。 「越乃寒梅」の包装紙を開けると、河合さんが第一声、「これは高いよ!」 「多分、最初で最後の酒だよ」 とウンチクぶりを披露したので、日本酒好きのまみ講師と、なぜかRちゃんまでも舞い上がった。


   「酒は飲ませないぞ」と私が言うと、「なんで、私だけが高校生なの」と Rちゃんがぼやく。
Rちゃんは、お酒解禁を待ち望んでいるような気配がある。 末恐ろしい。 
    高価な「越乃寒梅」をまみ講師が、携帯で写真に撮ると、Rちゃんまでが、写真に撮る。 「そんなもの写真に撮ってどうするの?」 と、私が言うと、「待ち受け画面にする」 と言う。 オイオイ!

    結局、お開きの10時過ぎに皆と一緒に帰って行った。 
「先生!また遊びに来て良い?」  

    こうして、忙しく、また楽しい今年最初の土曜日が終了した。
   



田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/662-5c91cc32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)