fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘09/11/16(月)
<生徒さん色々、「Oさん」>

11月になったばかりの頃、我が大人教室にいるO(ゼロに見えるので、アルフアベットのオー)さんが、教室にやって来た。
   木曜日教室の夜である。Oさんは、我が教室の公認としている上級者である。
お年は、70歳半ばの女性で、絵のキャリアは、私に継ぐ30年を超えるもので、水彩・デッサン・油絵・パステル・抽象画と幅広い。
   そのいずれも技術的にこなしているので、上級者ということになる。おそらく、技術的にはウチの教室では誰も適わないだろうと思われる。

   Oさんは、私より数段、年が上であり、数人の先生に付いて学んだらしい。その先生方達と死に分かれたりして、今は、我が教室に籍を置いて2年以上が経つ。

   今、Oさんは、一ケ月に一回くらい来て、絵を見てくれと言う。その度に月謝を払い、F6号からF8号くらいのサイズの絵を3点から4点くらい持って来て、私の批評を仰いでいる。大変熱心な方で、絵は相変わらず上手い。

   Oさんが絵を描き出したいわれは、確かではないが、本職は刺繍の先生であり、刺繍の下絵として絵を描き出したようなことは、言っていた。

   Oさんが教室に入会して4ケ月くらいして、大人コースの教室展があった。このレベルの方なので、教室展出品に際しては、作品をたくさん出すように、本人にお願いした。いままで描いた作品が多くあるとのことなので。

   他の生徒さんへの良い刺激になると思ったが、案の定、6~7点出品してくれた。教室展としては、出品点数は多い方であるが、誰からもクレームはつかない。 上手い人に文句は誰も言わない。そういうものである。

   しかし、Oさんが出品した作品を見て、「これはいかん!」と私は思った。意外だった。Oさんの出品作品を全部見て、私の過ちを悟った。

   Oさんの作品は、どれもしっかり描き過ぎていて、デッサンが出来すぎているというか、ガチガチで、見るに耐えないのである。つまり、上手く描き過ぎている。

   「この手か!」と思った。

「絵とは、何ぞや?」ということについては、何度も言ってきたが、絵とはメッセージである。自己満足の結果であってはいけない。 人に何かを伝える純粋な伝達手段が、「絵」ということになるので、Oさんの作品は、絵としてみたら、最低ということになる。なぜなら、技術的な慢心が表に出て来て、伝達要素は、ゼロに近い。

   世間では、このことをよく勘違いするが、技術が表に出てきたら、オシマイなのである。こと絵の世界では、そういうことになる。絵に限らず、表現を伝達手段としたものは、何でもそうなのではないだろうか。

   技術は、「表舞台を見ず」

一般的には、技術崇拝があるため、技術が表に出てきてはいけない理由が、理解されづらい。

    このことお分かりだろうか? 

でもそうであるが、自己満足は、他の人に何の関係もない。技術を誇るのは、本人だけの満足であり、人にそれを見せるということは、犯罪行為に近い。少なくとも絵の世界ではそういうことになる。
   美術をチャンと学んだ人の、常識である。

さて、ちょうどその頃、私はブログに、デッサンのことを書いていた。デッサンをしていて陥りやすいワナにも触れていて、Oさんの絵が、正にピッタリ当てはまった。

   なぜ、いままで誰も注意しなかったのか、私には分からない。Oさんが習った先生方は、Oさんを刺繍の先生としてしか、見ていなかったのかもしれない。当然Oさんも今より若い分、刺繍ということをもっと、全面に押し出して、そのために絵を描いているのだと、言っていたのかもしれない。それでは、他の先生も面倒がって、何も言わない。おそらくそんなところだろう。

   他の先生のツケを、私が払う嫌な役目が、回って来た。

教室展後、Oさんに、そのことを告げた。絵がガチガチだと。
   御年70歳半ばの人に、それだけのショックを言っていいものか迷ったが、今後こんな絵を毎回見せられて、黙って見逃せるほど、私は、人間が大きくない。ハッキリ言うことにした。

   やはり、Oさんにはショックだったらしい。後日そんなことを言っていた。やはり、それなりに自分は、上手いと思っていたらしく、初めて言われたらしい。典型的なアマチュアの考え方である。
   困ったもんである。私が、ツケを払ってしまった。

その後、Oさんはというと、逞しい人である。私の言ったことを乗り越えて、ガチガチにならないように意識し出してくれた。 私に感謝すらしているようである。さすがに、何かを極めた人である、自分の過ちを修正するだけのパワーを持っていた。それでこそ、絵を愛する仲間である。 私も、妙な後悔をせずに済んだ。 

   先日、11月になったばかりの頃、Oさんが帰りがけにこんなことを言っていた。
「これほど、ちゃんと描ける人が、どうしてこんな詰まらない絵を描くのかと、先生に言われた」

   「それって、私が言ったの?」 と、思わずOさんに尋ねてしまった。忘れている。

   本当にそう言ったのであれば、言いたい放題である。私も、気は使っているつもりであるが、思ったことは、言ったようだ。 失礼。

   今でもOさんは、頑張って絵を描いていることだろう。しかし、その姿勢こそがアートなのである。

   アートとは、自己研磨である。修正し訂正し前に進む。そう出来る人間が、アートの世界に身を置くことを許されている。

   そういうこと。



田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/655-a4cbb260
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)