fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

アート徒然日記 ‘09/11/05(木)
<すでに秋>

早いもので、すでに秋である。

   今年の展覧会の制作も終わり、発表も終わった。
今は、とりあえずのんびり構えている。来年の制作までは遠く、この時期、何にも縛られずに自由に制作本能を楽しめる季節であるが、どういうわけか、教室が忙しくなる時期でもある。

   秋は、教室への問い合わせ、見学、体験など切れ目がない。そのため、ソッチの方に、目を奪われていると、あれよあれよで年末になってしまう。

   気が付けば、もう11月。立派な秋である。今年もそうやって秋が来た。

先日、10月の25日の日曜日に中野サンプラザで高校の同期会があった。同窓会でなく同期会である。私が通った高校は、東京は荻窪にある。
    私立の大学の附属校であり、ほとんどの同期は、大学も一緒である。

今でも、男女10人くらいの同期とグループ付き合いしていて、新宿の、あるライブハウスを拠点とし、そこへ行くと私の青春のニオイを嗅ぐことができる。最近は、ご無沙汰であるが、そこに皆と集合すると、何か特別な想いがある。 我々は、生粋の東京っ子である。

    さて、この芸術の秋に因んだことをしてみよう。今年は、このまま流されないぞ。
    同期会があった日、会場の中野サンプラザに行く前に、知り合いの個展に顔を出した。JR恵比寿駅近くの小さな個展会場で、かっての教え子であるデザイナーの片岡君の銅版画を見た。
    帰りがけに町並みがとてもシャレているのが、気に入った。

「そうだ! 東京を描こう」

    急に、そんなことを思い付いた。
以前、お気に入りだったホルベインのウオーターガッシュで、東京の町並みをドローイングで描いてみよう。 ペンで描いたものも足して、イラスト風に描いてみたくなった。
     最近は、展覧会用の大きな抽象画ばかりなので、珍しい衝動である。具象を描こうと思い立ったのだから、珍しい。

     この秋に、というわけにはいかない。一枚や二枚描くのではなく、大量に描くことになるだろうから、準備はいる。ただ、創作の秋に思い付いたことに、意味があるかもしれない。

     そのことを考えると、今でも妙にワクワクする。 前から何か、し残していることがあるような気がしていた。 

     このことだったかもしれない。 私が育った、東京を描くこと。



田屋のアート講義は、‘09/4/23(木)を以って終了しました。

「研究所レベル」・「大人コース(中・上級)レベル」・「大人コース(初級)レベル」・「キッズコース」・「高齢者のための絵画指導」の五講義(各60テーマ)は、左欄のカテゴリーで、閲覧出来ます。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/654-39d420fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)