fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

話題からヒントを得る <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘09/4/22(水)
   さて、普段の生活で、会話することは、とても大事なことですね。

会話は、情報交換という意味合いもありますが、季節の挨拶のほか、今日思ったこと、昨日思ったことなど、個人的見解を披露したり、ストレスの発散や、気分転換となり、その有意義性は、ご存知の通りです。

   これほど簡単で、効果のある方法は、他にないかもしれません。
それに、電話でもしない限り、お金が掛かりません。
   その上、絵を描くためのヒントが得られたら、申し分ないでしょうね。

では、本当に絵のヒントが得られるでしょうか?

   私の経験でお話しましょう。

これは、以前教室の生徒さんと話しをしていた時のことです。
   その方、Sさんと言いまして、70才代にようやく到達した男性です。

旅好きで最近は専ら外国に出掛けては、ツアーの合間にスケッチするそうです。
   限られた時間でのスケッチですので、とにかく速く描くそうです。

使うものは、細書き用のサインペンと、携帯水彩絵具セット。
   何枚か、そのスケッチを見せてくれました。急いで描いた時のダイナミックさ、思い切りの良さ、端的な描写は、みな良い出来でした。

   私が、着目したのは、サインペンのほうでした。
しばらく、サインペンで、絵を描くということをしていませんでしたので、その滑らかな線の動き、しっかりした濃淡、ハッキリとした力強い輪郭線に、「ハッ!」と思いました。

   以後、何度か、スケッチではありませんが、私も作品アイデアの段階でサインペンを使いました。
   始まりは、Sさんとの何気ない会話からです。こういうことって、あるのです。

また、子供教室で、子供たちと話している時に、ある子が、私に尋ねました。
   「先生!緑はどうやって作るの?」
私が答えます。「緑は、黄色と青を混ぜるのだよ」

   その子がまた尋ねます。
「じゃあー、青はどうやって作るの?」
「青は、原色だから作れないよ」

   子供には、そう答えましたが、青にも色々な種類があります。
黄色との配分量によっては、緑に近い青もあれば、明るい青、暗い青、薄い青、濃い青、紫がかった青等々、単純ではありません。

   私は、その頃、展覧会出品のための絵を制作中でした。そこに青を使っていましたが、2種類の青でした。
   子供との会話で、ヒントを得て、青の種類をもっと増やすことにしました。

このように、何気ない会話から、発想するということがあります。ヒントはどこに転がっているか分かりません。
   そう思って、会話を楽しんで下さい。万一、「ハッ!」とするようなヒントを貰ったら、それこそ、大儲けですよ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/631-db8777ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)