fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

わが師、映周先生<エピソード> ‘09/4/18(土)
   映周先生は、御歳80才過ぎである。  

でも、昔から老人であったわけではない。若い時があった。
   私は付き合いが長いので、若い時の先生のイメージの方が強い。

一言で言って、面白い人である。私は、十代の頃から、先生と会話するのが、好きであった。今でも好きである。
   小学生以前は、そうではなかった。悪タレは、恥ずかしくなるくらい吐いたらしい。

   それが、高校生くらいから変わり始めて、18才になった頃には、どこへも一緒に行った。一緒にいるのが、楽しかった。
   
   考えてみると、普通の男子の逆をやっていたように思う。

20才の時に、それまで描いてきた絵をほとんど全部、スケッチブックごと焼却炉で焼いてしまった。
   新しく出直すつもりであった。その時に、先生にエラク怒られた。
「今、描いている絵は、同じものを、二度と描けない」「だから、二度としてはいけない」
   そう言われたが、本人は、古い絵はほとんど持ってない。やはり、捨てているのである。

   私は、その後、現在までに三度捨てている。20代後半と、30代後半そして、40代中盤。40代の時は、引越しのための整理が主な理由であるので、不要なものを捨てたのに留まった。合計四度の整理をしたので、特に30代以前の絵は、ほとんどない。

   今、私の手元にある30代以前の絵は、高校生の時のスケッチブック1冊と、30代後半の時に愛着から捨てられなかった、スケッチブックに挟んだ10点ぐらいの作品だけである。

   映周先生と同じく、今の私は教室の生徒さんに、「作品を捨ててはいけない」と言っている。

   さて、先生は、酒もタバコも飲まない。
嫌いなわけではない。意志の力で飲まないのである。酒は、若い頃、一升瓶を何十分で飲み干せるか、賭けをしたというほど、強い。
   タバコは、若い時からのモク中と言えるほどの、愛飲家である。

タバコは、先生が30代の時に、木彫をやり始めてから止めた。ストレスから、しょっちゅう、吸いたくなるので、仕事にならないというのが、理由である。
   酒は、タバコほどの愛飲家ではないので、無駄なことはしない、という理由だと思う。

   いずれにしろ、恐ろしくストイックな男である。  

だから、私が未だに、酒もタバコも飲むのが信じられないらしい。
   30代の時も40代の時も、いつも注意された。私が、映周先生に注意されたことで、守らないのは、作品を捨てたことと、このことだけである。

   私は、一日にタバコ何箱も吸う愛飲家でもないし、一升瓶を何十分で飲み干せるほどの酒豪でもない。だから、これだけは、「ほっといてくれ!」というのが、私の止めない理由である。

   この前先生にあったのは、去年の暮れであった。
私にとって映周先生は、バイブルのような存在である。映周先生をバイブルとして今の自分がある。
   私の知る限り、最も優れた人物である。
   
その研ぎ澄まされた鋭敏な感覚、驚くべき鑑賞眼、プロフェッショナルとしての強靭な意志力、芸術家たらんとする合理的かつ徹底した思想。天性の才能。
   後にも、先にも、これだけの人物を知らない。

映周先生は、自分の優秀さを決して人に見せない。知らない人は、真っ白いヒゲを生やした穏やかな老人と思うことだろう。
   しかし、その仮面の下に、驚くべき人間の生き様がある。

残念なことに、誰にも寿命はある。それは仕方ないことであるが、私はそれが、この老人に訪れることを一番恐れている。

   この世で、最も失いたくない人物の一人である。
それが、わが師、映周先生である。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/627-a0148dc6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)