|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
自然をめでる <高齢者のための絵画指導(入門編)> ‘09/4/15(水) |
「自然をめでる」、そんな気持になってみましょう。
皆さんは、自然の中を散歩したり、散策したりすることは、もちろん好きであると思います。 ですから、今更、「自然をめでる」とは、奥がましいのですが、絵画指導の一端と思って付き合って下さい。
皆さんが、散歩しながら、何を考えるかが、ポイントになります。 「あーいい天気だな」「空気がおいしいなー」「ぽかぽか陽気だ」・・・・・
と、のんびりした気持で散歩することでしょう。それはそれで、楽しいことですが、絵を描く身としては、それだけでは、ないのではないでしょうか。
例えば、絵手紙を描いている人は、ちょっとした、花のツボミに目が行きませんか。 可愛いツボミを見つけましたが、あいにく、絵手紙の道具を持って来ていません。それで、ここは、練習のつもりで、頭の中で描いてみようと思い立ちます。
まず、ハガキのタテヨコをイメージして、タテ描きか、ヨコ描きかを決めます。 よし、タテにしよう。 続いて、ハガキの真ん中よりやや上に、可愛らしいツボミを描きます。最初は、線描きですね。目でカタチを追います。 「やや、この葉っぱが一部ひっくり返って、葉の裏側が見えているとこなどは、難しそうだな」と、思わず独り言を言ってしまいます。
カタチが何とか取れました。やれやれ。
次は、色を塗ります。ツボミが色ずんでくれていると、そこだけワンポイントに色をのせられますが、そうでないと、たいていは、黄緑です。
先端は、黄緑を薄く、下の方に下がって緑がちょっと濃くなります。 「ここは、黄緑を先端にちょこっと塗ってから、すぐにその下の緑を、他の筆で塗らなければ」 と、また独り言を言いそうになります。
そーと先端に色を塗って、他の筆ではなく、その筆を洗いますか。洗いました。ツボミから自然な感じで、緑色と続けたいところです。
さきほどから、他のご夫婦の方が、覗き込んでいます。 「何をしているのだろう?」
作者は、立ち止まって、ツボミを見詰めたまま、動きません。
ハッと気が付き、他のご夫婦に言い訳をする。 「いやー、可愛いツボミですね」「本当に可愛い」
ご夫婦が、通り過ぎて行く後ろ姿に一瞥すると、作者は考える。 「人だかりがする前に、早く描いてしまおう」
自然の中を散歩しながら、そんな想像力豊かな体験が出来たら楽しいじゃありませんか。どうでしょうか? 毎回では、気楽な散歩になりませんが、たまにはどうでしょう
そんな自然のめで方もあります。
スポンサーサイト
|
|
|