fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

題の付け方 <大人コース 中・上級レベル> ‘09/4/8(水)
   作品を描いたら、題をつけましょう。

わが教室でも、題を考える人はほとんどいない。
   教室展の時に慌てて題を付ける。

題の付け方は、付かず離れずと、「新制作」の田澤先生が言っておられた。直接的な題ではなく、かといって離れすぎないということである。

   ダリの題の付け方は、個人的意見を言えば、離れ過ぎのように思う。意味が良く分からないものが多い。

   題があまり難解なのも、問題を残す。
そんなこと、本人の勝手だろうと、思ってはいけない。人に見せた瞬間から、そういう考え方は出来ない。

   さて、たいていの人は、描いてから題を考えると思う。題があってそのイメージで描き始めることがないとは言えないが、珍しい。

   田澤先生が言っておられることも、描いてからの題のつけ方である。
だから、描いてから題を考えるとしても良いだろう。
   題は描いてから考える。

人間のすることなので、描き始めから描き終わりまで、一定のイメージを追いかけるとは、限らない。   描いていくうちに、変更変更の繰り返しをすると言って良い。
   それで、描き始めのイメージは当てにならない。つまり、描き始めの題があったとしても、使えない可能性は大であろう。

   では、出来上がった絵を前にして、制作者は何を考えるかである。それによって題が色々出てくる。

   よく「静物」と言う題を油絵で見かける。テーブルの上に花瓶や花、果物を置いた絵を見たことがあると思うが、「静物―1」とか「静物―2」とか、まるでやる気のない題を付ける人は多い。

   なぜ、ほとんど意味のない題を付けるのであろうか?

これには、たいていハッキリとした理由がある。たいていの場合、こういう作品は、習作の場合が多い。習作なので、こういう題を付ける。習作には、題はつけないのが普通である。
   それで、しいて、習作―1とか習作-2とか便宜上付けている。。

題は、作品にとって、どれほど重要かは、難しい問題である。なくとも良いと言えば、言えるし、必要であるとも言える。
   しかし、名無しのゴンベイでは、整理上も、鑑賞上にも不便であることは間違いない。整理番号がなければ、その作品を語る時、何と言えば良いのか?

   題は付けましょう。自分の記憶上でも題は、必要である。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/617-e4cd9a15
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)