|
|
プロフィール |
Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。 画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。 「西船絵画教室アート21 アート21研究所」 http://www.art21japan.jp/
南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
|
|
最近の記事 |
|
|
カテゴリー |
|
|
カレンダー |
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
|
|
最近のコメント |
|
|
FC2カウンター |
|
|
FC2ブログランキング |
|
|
ブログ内検索 |
|
|
RSSフィード |
|
|
|
田屋の休日(日)<日記> ‘09/4/5(日) |
最近、思うことに、健康がある。
今、テレビ(主にケーブルテレビ)を見ていると、通販の商品に健康促進商品が、やたら多いのに気付く。
これを見ていると、何もかも買わないと不健康になるような、錯覚すらする。 そのくらい、多い。
ほとんどが、中高年向けである。 商品を愛用した人が、「今、夢のよーです」と、素人っぽい語り口で言うのが、共通している。
実際、この中から、自分にあったものを探し出すのは容易ではない。 乱立の様相は、戸惑うばかりである。
新聞を読んでいたら、これからの日本の世情は、モノを持っている時代から生活の質を求める時代になるという記事が出ていた。 文化的社会になるという話である。文化とは精神的なものを指す。だから、質を求める時代になるということは、日本がやっと、文化的になるという話である。
この記事をまともに取ると、日本が未だ文化的に未成熟だったのかと、がっかりする。 中高年向けコマーシャルが、その表れなのか。質よく健康的に生きましょうと言われている気がする。
まあ、生活をエンジョイすることは、良いことだけど、何かおかしい。
本当に文化的になるのか? ホントかな?
スポンサーサイト
|
|
|