fc2ブログ
アート21教室日記
田屋優・・・・・・画家、現代美術作家  西船橋の絵画教室、研究所主宰               (掲載内容の無断転用禁止)
プロフィール

田屋優

Author:田屋優
「絵の多角的分析」を研究テーマに、様々な角度から見た絵の本質を分析解説する。
  画家・彫刻家、田谷映周を師匠とし、兄弟弟子に画家・彫刻家、田谷安都子。 自身の弟子に橋崎弘昭、大野まみ、萩原正子。
 
「西船絵画教室アート21
 アート21研究所」
http://www.art21japan.jp/

 南船橋ビビットスクエア・カルチャースクール絵画部講師、ウエルピア市川絵画部講師、カーサ・デ・かんぽ浦安絵画部講師、NONSTOP会員。
  

最近の記事

カテゴリー

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のコメント

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ にほんブログ村 美術ブログへ

RSSフィード

悪口三昧 <エピソード> ‘09/4/4(土)
   かの作家、故三島由紀夫氏も言っている。
人の悪口ほど魅力的なものはないと。
   
   氏ほど知能指数の高い御仁も、人の悪口には寛大である。
だから、言うわけでもないが、確かに精神衛生には良い。
   それで、私も人の悪口には寛大である。

さすがに私も、紳士(?)であるので悪意のある悪口は、言わないことにしている。他愛のない精神衛生上の健康管理を目的としている。
   健康管理は、やはり徹底すべき事柄であろう。そこで、悪口三昧という魅力的な健康維持に努める。

   以前知っていた男が、「自分は人の悪口は言わない」と言った男がいた。
この類の聖人君子は苦手である。
   そう言われた時に、私は気まずい沈黙をしたものである。こういうことを、面と向かって言われると、相当気まずい。
   何か反省しなきゃいけないのかいと、自責の念を抱いてしまう。

その後、その立派な御仁が、意外と女々しいことを知るに至り、安心するよりも、案の定と思った。
   そんな聖人君子に、そこらを歩かれては、堪らない。人間ならそれはないよな、と思った直感は当たっていた。

   彼が、カッコづけで言っていたことを発見すると、以後その男を相手にしなかった。
   人間は、出来ないことを、カッコつけて言ってはいけない。それは、見栄とも違う。
   ウソの範疇に入る。

また、私は頭の悪い人間が嫌いである。それをカバーするに足る善良さがあるなら、それは、それで敬愛するが、単なる生意気馬鹿は、御免こうむりたい。
  
   私のかっての絵の仲間にそういうのがいた。
私より大分年が下であったので、馬鹿さ加減に随分と我慢したが、結局付き合いを断った。
   いつも会った後は、言い知れぬ嫌な気持ちになった。
それでは、付き合えるもんではない。

   また、こういう男もいた。私の学生時代の友人で、同じ学年であるが、彼は年が一つ上であった。
   そのせいか、何かにつけて私を子供扱いした。それが問題ではなかった。確かに学生時代の私は純粋さゆえか、幼稚なところがあった。
   問題は、彼が兄貴面して私に語ったことである。

彼の狭い北向の三畳の下宿に何度か遊びに行った。
   彼は、その薄暗い劣悪な環境の中で、陰気な話をするのが得意であった。北向の唯一の窓を開けると、手の届くところに隣の家の壁があった。日は当たらない。陰気な考え方をするには、申し分ない。

   確か、私が19才、彼は21才。

彼は、そこで教師を目指して勉強していた。父親が小学校だったか、中学校だったかの教師であった。
   彼の陰気な話の中に、女の子の話が登場する。高校の同級でプライドの高い女の子だそうだ。   彼もプライドが高い。それで、アプローチに苦慮していた。
   また、彼は自分のことを称して、俺はスルメのように噛めば噛むほど味が出るとも言った。これが21才ぐらいの若者の話である。
   当時でも私は苦笑した。

一度家に招いたところ、わが両親の彼への評判は、芳しくなかった。
   彼は、プライドの高さを誇るように、わが両親に一瞥しただけであった。

その後、何となく疎遠になった。

   今思うに、その当時の彼は、オジン臭いことこの上ない。今の私より老成しているような気さえする。それに、プライドの高い男が、プライドの高い女を口説くのに、方法は一つしかない。自分の埒も無いプライドをかなぐり捨てて、突進するしかない。

   遠目で、自分が傷つかないように、女性をくどく方法などありはしない。相手にとっても、そんな意気地のない男に用はないであろう。
   私の両親に対する態度もそうである。少なくとも、私の両親は、彼が張り合う相手ではない。当然、プライドで、武装しなければならない相手でもない。
   普通に挨拶すれば済むことである。劣等感の裏返しと取られても仕方あるまい。若いというより、幼稚である。
   
   若い時にこれほど、気の利かない、退屈な男が、今、教師をしていることだろう。
   彼は、若い時にすでに老成し、元気を失っていた。スルメの例えは、考え方が乾燥しているところが、似ている
   彼が、噛めば噛むほど味があると言ったのは、単なる自己愛である。そんなもの誰にでもあって、人に言うことではない。

   こんな彼が、一体若者に何を教えるのだろうか?

この前、ふと思い出し、そんなことを考えた。私の付き合った友人の中で、一番地味で、傲慢で、退屈な男であった。私が、付き合いを止めたのも、それが理由であった。

   若い時に、間違ったことを言うこともある。間違った態度をとることもある。
しかし、十分大人になった今、懐かしい思い出となる友人と、そうでない友人とがいる。

   今の私には、そうでない友人たちが使った詭弁が、よく分かる。それは、若さの為せるワザではない。人間的な問題である。
   それは、本人の責任であるし、私の軽蔑の対象として、悪口三昧の種となる。  
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://art21japantaya.blog121.fc2.com/tb.php/613-d63009db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)